• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

代替医療による疲労・ストレス軽減作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J15391
研究機関大阪市立大学

研究代表者

河合 英理子  大阪市立大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワードアロマセラピー / 代替医療 / ストレス
研究実績の概要

昨年度に実施した実験から「Grapefruit精油の匂い吸入は拡張期血圧を上昇させ、匂い吸入による拡張期血圧の変化量と筋交感神経活動の変化量は正相関する」および「高血圧家族歴はGrapefruit精油の匂い吸入による血圧変動に影響する」という結果を得た。これらの知見をExperimental Biology 2019にて発表し、前者の結果は論文としてまとめた(The Journal of Physiological sciences)。
これまでの研究結果から、「Lavender精油の匂い吸入は、血圧、心拍数および自律神経活動に影響を与える」という仮説を立て、検証した。その結果、「Lavender精油の匂い吸入は拡張期血圧および筋交感神経活動を減少させる」という結果が得られ、この知見は日本生理学会2020にて発表した。
一方、先行研究において、匂いの吸入は、ストレスによって上昇するコルチゾールや副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(ACTH)レベルに影響を与えることが報告されている。コルチゾールは、カテコールアミンの血管作動性応答を増加させる許容作用を持つことから、コルチゾール、ACTHおよびカテコールアミンが、匂いの吸入による血圧変動メカニズムに関与している可能性を見出し、検証実験を行った。その結果、「Grapefruit精油の匂い吸入によって拡張期血圧は上昇したが、血中コルチゾールおよびACTH濃度は減少し、カテコールアミン濃度は有意な変化を示さない」という知見を得た。この結果は、匂い吸入による循環器系および自律神経系への影響についての結果と共に、上記の雑誌に報告している。
また、予備実験の実施により、Lavender精油の匂いの吸入は、ストレスや疲労による血圧、交感神経活動、コルチゾールおよびACTHの上昇を抑制する可能性を見出し、今後、本実験の実施により検証する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increase in diastolic blood pressure induced by fragrance inhalation of grapefruit essential oil is positively correlated with muscle sympathetic nerve activity2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai E, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Ueda SY, Nakahara H, Miyamoto T, Okazaki K
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological sciences

      巻: 70 (1) ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12576-020-00733-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effects of fragrance inhalation of Lavender essential oil on blood pressure and muscle sympathetic nerve activity2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai E, Imai D, Saho K, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K
    • 学会等名
      日本生理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi