• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アブラナ科野菜における白さび病抵抗性遺伝子の同定と単離

研究課題

研究課題/領域番号 18J20027
研究機関神戸大学

研究代表者

宮路 直実  神戸大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード園芸学 / 植物病理学 / アブラナ科 / 白さび病 / 抵抗性遺伝子 / トランスクリプトーム
研究実績の概要

アブラナ科野菜であるコマツナやハクサイなどのBrassica rapa L.は、白さび病の発病により葉や茎などに白い病斑を生じる。本研究課題では、アブラナ科野菜が持つ白さび病抵抗性遺伝子を同定・単離すること、また白さび病抵抗性品種と感受性品種における白さび病菌感染時の応答機構を明らかにすることを目的としている。
本年度は始めに、2018年に公開された参照配列(ver. 3.0)を使用して、抵抗性遺伝子座乗領域内から抵抗性遺伝子候補を選抜した。その結果、それまで使用していたver. 1.5の参照配列で探索した場合と比較して、候補遺伝子数が約4倍に増加した。また、白さび病菌接種前に発現している候補遺伝子を探索したところ、ほとんどの遺伝子は発現していなかった。ゆえに、候補遺伝子の多くは機能していない可能性が示唆され、候補遺伝子数をさらに限定できた。
また、抵抗性品種のリシークエンスを行い、構築した配列に次項のRNA-seqリードをマッピングし、新規の候補遺伝子を探索した。以上の結果より得られた候補遺伝子は、抵抗性品種と感受性品種で塩基配列を解析している。候補遺伝子の中には、両品種で塩基配列が異なるため抵抗性遺伝子として特に有力なものが含まれていた。
白さび病菌接種前と接種後において、抵抗性品種と感受性品種の被接種葉からtotal RNAを抽出し、RNA-seqを行なった。得られたリードを元に各遺伝子の発現量を算出した後、各品種において接種により発現量が変動した遺伝子(発現変動遺伝子)を選抜した。そして各品種における発現変動遺伝子を使用してGene Ontology解析を行った。その結果、抵抗性品種において発現量が減少した遺伝子群には、抵抗性反応に関わるものが多く含まれていた。一方で感受性品種では、これらの分類の遺伝子に有意な発現変化は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度では、抵抗性遺伝子座乗領域内から抵抗性遺伝子候補を選抜した。さらに候補遺伝子の中から、抵抗性品種と感受性品種で塩基配列が異なり、抵抗性遺伝子として特に有力である遺伝子を発見した。本年度の目標であった抵抗性遺伝子の単離には至っていないものの、候補遺伝子を十分に限定できていると考えている。
また、抵抗性品種と感受性品種の白さび病菌接種前後においてRNA-seq解析を実施した。さらに、接種による発現変動遺伝子を使用してGene Ontology解析を行うことで、抵抗性品種と感受性品種における白さび病菌感染時応答の違いを明らかにした。本年度は両品種における応答を解析し比較することが目標であったため、目標を達成できたと考えている。

今後の研究の推進方策

抵抗性遺伝子候補の塩基配列を抵抗性品種と感受性品種で決定する。これまでに得られたリシークエンス結果やRNA-seq結果と統合することで、抵抗性遺伝子を単離する。単離した抵抗性遺伝子は感受性品種に形質転換し、白さび病菌を接種することで機能を確認する。
また、本研究課題で得られた白さび病菌感染時のRNA-seqデータを、既報の萎黄病菌感染時や根こぶ病菌感染時のRNA-seqデータと比較する。そして、抵抗性品種または感受性品種で特徴的な応答や、伝染性や寄生性といった病原菌の特徴と関連した応答を探索する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 萎黄病抵抗性・感受性ハクサイ系統における萎黄病菌感染時の免疫応答2019

    • 著者名/発表者名
      宮路直実, 清水元樹, 加治誠, 安田剛志, 岡崎桂一, 藤本龍
    • 学会等名
      平成31年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] Brassica rapa L.における萎黄病・根こぶ病抵抗性DNAマーカー選抜系の応用2018

    • 著者名/発表者名
      宮路直実, Hasan Mehraj, 清水元樹, 加治誠, 安田(高崎)剛志, 藤本龍
    • 学会等名
      平成30年度園芸学会近畿支部大阪大会
  • [学会発表] Transcriptome Difference by Fusarium inoculation between Fusarium yellows resistant and susceptible lines in Brassica rapa L.2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyaji, Motoki Shimizu, Takeshi Takasaki-Yasuda, Keiichi Okazaki, Ryo Fujimoto
    • 学会等名
      INTERNATIONAL PLANT MOLECULAR BIOLOGY 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] DDM1 has an important function on heterosis in Arabidopsis thaliana2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyaji, Etsuko Itabashi, Takeshi Takasaki-Yasuda, W. James Peacock, Elizabeth S. Dennis, Ryo Fujimoto
    • 学会等名
      The 25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 8 Hybrid Vigor: Importance of Epigenetic Processes and Consequences for Breeding2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyaji, Ryo Fujimoto
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      Advances in Botanical Research-Plant Epigenetics Coming of Age for Breeding Applications
    • ISBN
      978-0-12-815403-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi