• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光方向に向く葉のねじれ運動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J20092
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 祐太  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード植物 / 運動 / 屈性 / ねじれ / オーキシン / 光応答
研究実績の概要

多くの陸上植物は外部刺激の方向に応じて、器官を曲げたりねじったりする。このうち屈曲については精力的に研究が進められ詳細な分子レベルの機構まで明らかにされつつあるが、ねじれ運動についてはいまだに不明な点が多く残されている。
本研究では、横から照射された光に応じて、光源の方向に葉身の向軸側を向けるようにねじれる、葉柄の運動のメカニズムの解明を目指す。これまで、申請者が確立した多個体実験系を用いて、この運動の分子的な基盤を探ってきた。
これまでの研究では植物ホルモンのオーキシンが上記運動へ関与することが示唆されてきた。そこで本年度はオーキシンがどのように葉柄運動を制御しているかを調べた。
具体的には、オーキシン応答の分布を観察し、オーキシンがいつ、どこに局在しているかを調べた。野生型の観察だけではなく、複数のオーキシン等関連多重変異体との比較観察も行なった。
その結果、オーキシン輸送体の機能が複数あることが明らかとなった。特に、これまで知られていたものの他にも輸送経路が存在していることを示唆する結果を得た点は重要である。
また前年度までに開発した3次元運動観察系とこれらのオーキシン関連の解析を組み合わせることにより、オーキシンの偏りと葉柄運動の生じる時間の違いも定量的に調べ、これらの因果関係を考察した。この際の定量計測では、新たに構築したImageJマクロを用いて半自動化することで、効率的に多くの個体を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに作成した多重変異体・レポーター系統を用いて、順調に観察・定量解析を進めることができた。特にレポーター発現量の定量のために、新たにImageJマクロを作ったことで、解析が半自動化されて効率的になった。

今後の研究の推進方策

今後はオーキシンが葉柄運動を生じる過程について、力学的な視点も加えた検証を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Multiple roles of auxin transport in the blue-light-directed movement of petiole2020

    • 著者名/発表者名
      大塚祐太 綿引雅昭 芳賀健 酒井達也 塚谷裕一
    • 学会等名
      日本植物生理学会第61回大会
  • [学会発表] 青色光に応じて葉身で生じるオーキシン応答の偏りの 3 次 元観察2019

    • 著者名/発表者名
      大塚祐太 綿引雅昭 芳賀健 酒井達也 塚谷裕一
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi