• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大脳基底核と小脳の時間情報処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J20197
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 将史  北海道大学, 医学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード時間情報処理 / リズム知覚 / 大脳基底核 / 小脳
研究実績の概要

修士時代からこれまでに行ってきた研究成果を英文論文を書き終え、現在投稿中である。
また、線条体と小脳で行っている単一ニューロンの記録実験を継続し、両部位から記録される神経活動の感覚成分と運動成分を分離して定量化することを試みた(特 別研究員申請書記載:研究I)。すでに複数頭から記録を行なっており、32年度中に論文にまとめる準備が整いつつある。
さらに、線条体と小脳の神経活動が準備する運動の種類に関係するかどうか、眼球運動と手の運動をサルに訓練して調べる(特別研究員申請書記載:研究2)。研究IIでは尾状核と小脳核に加えて被殻からも課題 関連の単一ニューロン記録を行い、これらの脳部位がもつ情報を比較した。研究成果は適宜国内外の学会等で発表し、論文作成の準備を進めていく。
前年度は、7月に日本神経科学学会(神戸)と11月に北米神経科学学会(San Diego, CA)で発表を行い、世界中の研究者と議論を行うことで自らの研究についてより深い考察をすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特別研究員申請書記載の研究1に関しては31年度中に論文にまとめる予定であったが、記録実験に予定以上の時間がかかり現在もデータの収集を継続している。特別研究員申請書記載の研究2に関しても現在記録実験を行っているが、やや時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

本年度は、現在投稿中の論文を発表するとともに、現在進めている実験を継続して行い①刺激提示方向による感覚・運動成分の分離(別研究員申請書記載:研究1)については本年度中の論文投稿、②周期的活動への運動モダリティの影響(特別研究員申請書記載:研究2)では尾状核に加えて小脳核・被殻からも課題関連の単一ニューロン記録を行い、研究成果の国内外の学会等での発表を目指す。
本年度は、10月に北米神経科学学会(Chicago, IL)で研究成果の発表をすることを目指している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 周期的な時間予測における線条体と小脳核の神経活動の比較2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kameda, Masaki Tanaka
    • 学会等名
      日本神経科学大会2018
  • [学会発表] Neuronal correlates of beat-based timing in the primate striatum2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kameda, Shogo Ohmae, Masaki Tanaka
    • 学会等名
      Society of Neuroscience 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi