• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

可視広帯域かつ単分子空間分解能を有する吸光度イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J20248
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 遼  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード近接場走査型光学顕微鏡 / 吸光分析
研究実績の概要

本年度も期待以上に研究が進展し、当該プロジェクトの当初の目標以上を達成した。可視広帯域で動作する白色ナノ光源の生成とその手法の最適化に取り組んだ。昨年度に提案した金ナノクラスターを利用した白色ナノ光源の生成に従事し、広帯域において安定した強度を有する光源を実証した。金ナノクラスターの生成において、パラメーターを最適化することで、安定した発光強度を有しかつ波長帯域を広げることに成功したことは、当該プロジェクトだけでなく金ナノクラスターを利用したセンシングにも応用できる重要な技術であると考えている。当初の目的であった有機分子や二次元材料の吸光分析だけでなく、金属ナノ構造のプラズモン特性観察への応用も行っており、当該プロジェクトの目標を超えた進展が期待できると考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] One-side Metal-coated Pyramidal Cantilever Tips for Highly Reproducible Tip-enhanced Raman Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kato, Koki Taguchi, Ravi Yadav, Takayuki Umakoshi* and Prabhat Verma
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 31 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ab90b6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tip-Enhanced Raman Spectroscopy of Multiwalled Carbon Nanotubes through D‐Band Imaging: Implications for Nanoscale Analysis of Interwall Interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kato, Shun Igarashi, Takayuki Umakoshi, and Prabhat Verma*
    • 雑誌名

      ACS Appl. Nano Mater.

      巻: 3 ページ: 6001-6008

    • DOI

      10.1021/acsanm.0c01188

    • 査読あり
  • [学会発表] Highly Reproducible Gap-Mode Tip-Enhanced Raman Spectroscopy with One-Side Metal-Coated Cantilever Tips2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kato*, Koki Taguchi, Ravi Yadav, Takayuki Umakoshi and Prabhat Verma
    • 学会等名
      JSAP-OSA joint symposia 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi