• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

セルラーゼ糖質結合モジュールとリグニン間相互作用の高分解能NMRによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J20331
研究機関京都大学

研究代表者

徳永 有希  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード糖質結合モジュール / リグニン / NMR / セルラーゼ / 相互作用解析
研究実績の概要

リグノセルロース資源の酵素糖化ではセルラーゼがリグニンに吸着するため、糖化効率が著しく阻害される。特にセルラーゼ糖質結合モジュール(CBM)が吸着に大きく影響するため、リグニン-CBM間相互作用メカニズムの解明が酵素糖化を効率化する鍵となる。本研究ではリグニン-CBM間の相互作用を明らかにすることを目的としてNMRによる相互作用解析を行っている。これまで、セルラーゼ生産菌として主要な糸状菌Trichoderma reesei由来Cel7AのCBM1を15N-ラベル体として発現、精製し、セロヘキサオースおよびスギ、ユーカリリグニンを用いた滴定実験を、二次元NMRを用いて行った。その結果、セロヘキサオースおよびリグニンは、TrCBM1が有する3つの疎水性アミノ酸由来の平滑面と顕著に相互作用することを見出した。また、セロヘキサオースは平滑面とクレフトにおいて特異的にTrCBM1と相互作用するが、リグニンは平滑面とクレフトを含めた複数の部位でTrCBM1と相互作用していることが明らかとなった、以上の研究内容をまとめ論文発表した(Scientific Reports, 2019)。
また、リグニン側の相互作用部位を明らかにする目的で13C-ラベルしたβ-O-4結合型リグニンオリゴマーモデルの有機合成を行った。リグニンオリゴマーモデルを二次元NMRで観測後にTrCBM1を加え、NMRシグナルの変化から相互作用部位を評価した。その結果、リグニンオリゴマーモデルの芳香環炭素のみが顕著にTrCBM1と相互作用していることが明らかとなった。また、明確な相互作用は重合度が4-5以上のリグニンオリゴマーモデルに限って観察され、TrCBM1との相互作用にリグニンの分子量が関与することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書において、平成30年度では(課題1)TrCBM1のリグニンとの相互作用部位を詳細に明らかにすること、(課題2)二次元NMRによりリグニン側の相互作用部位を明らかにすることの2つの課題を記載している。課題1について、相互作用部位のアミノ酸変異体の調製は行っていないものの、セロヘキサオースとリグニンの相互作用を比較し、その特徴を明かにするとともに、論文発表を行った。また、課題2については13C-ラベル化β-O-4結合型リグニンオリゴマーモデルを有機合成し、TrCBM1との相互作用を二次元NMRで詳細に解析することができている。以上より、課題1、2をおおむね満足し、TrCBM1側とリグニン側の双方から詳細な相互作用部位の解析に成功しているため、おおむね順調に進展していると判断した

今後の研究の推進方策

研究計画調書に従い、(課題3)TrCBM1と多種のリグニンサンプルとの網羅的解析を行い、多様なリグニン誘導体に普遍的に適用できる相互作用メカニズムの提唱を目指す。リグニンオリゴマーモデルを用いた解析では5-5結合やβ-β結合など、β-O-4結合以外の結合がTrCBM1との相互作用に与える影響を評価できていないため、多種の単位間結合を有するリグニンモデルを合成し、TrCBM1との相互作用解析を二次元NMRにより行う。また、多種のリグニン誘導体を用いたTrCBM1との網羅的な相互作用解析も予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NMR Analysis on Molecular Interaction of Lignin with Amino Acid Residues of Carbohydrate-Binding Module from Trichoderma reesei Cel7A2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tokunaga, Takashi Nagata, Takashi Suetomi, Satoshi Oshiro, Keiko Kondo, Masato Katahira & Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-38410-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 13Cラベル化リグニンオリゴマーモデルを用いたセルラーゼ糖質結合モジュールとの相互作用解析2019

    • 著者名/発表者名
      德永有希、永田崇、近藤敬子、片平正人、渡辺隆司
    • 学会等名
      第69回日本木材学会年次大会
  • [学会発表] Trichoderma reesei由来Cel7AのCBM1がリグニンに吸着するメカニズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      德永有希、永田崇、近藤敬子、片平正人、渡辺隆司
    • 学会等名
      第32回セルラーゼ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Interaction analysis between cellulase carbohydrate-binding module and lignin by ultra-high sensitivity NMR for biorefinery2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Watanabe, Yuki Tokunaga, Satoshi Ohshiro, Hiroshi Nishimura, Takao Kishimoto, Masaharu Nakamura, Keiko Kondo, Takashi Nagata and Masato Katahira
    • 学会等名
      第9回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] NMR法によるリグニン-セルラーゼ糖質結合モジュール間吸着の解析2018

    • 著者名/発表者名
      德永有希、永田崇、近藤敬子、片平正人、渡辺隆司
    • 学会等名
      第63回リグニン討論会
  • [学会発表] NMR化学シフト摂動法を用いたセルラーゼ糖質結合モジュールとリグニン間相互作用の解析2018

    • 著者名/発表者名
      德永有希、永田崇、近藤敬子、片平正人、渡辺隆司
    • 学会等名
      第385回生存圏シンポジウム(第15回持続的生存圏創成のためのエネルギー循環シンポジウムおよび第8回先進素材開発解析システム(ADAM)合同シンポジウム)
  • [学会発表] NMR analysis of Non-productive Binding of Carbohydrate Binding Module of Cellobiohydrolase with Lignin2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tokunaga, Takashi Nagata, Keiko Kondo, Masato Katahira, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      The 3rd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 国際学会
  • [備考] セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190213_1.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi