• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

熱輸送測定を用いた有機伝導体の物性研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J20362
研究機関大阪大学

研究代表者

野本 哲也  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード有機導体 / 電荷秩序 / 電荷ガラス / 熱容量 / 熱伝導率
研究実績の概要

擬二次元有機伝導体で観測される特異な物性について、熱容量及び熱伝導率といった熱力学的測定を通じてその起源の解明を目指した。本年度は特に、低温で電荷秩序や電荷ガラスなどの電子基底状態を取るθ型の有機伝導体に注目し、その熱的性質について系統的な実験を行った。熱伝導率の温度依存性は電子状態の違いによって大きく変化することが明らかとなり、特に電荷ガラス物質θ-(BEDT-TTF)2MZn(SCN)4(M=Rb, Cs)では、無機ガラスやアモルファスに期待されるような極低温でのTの二乗に比例する温度依存性や、中温度域において熱伝導率のプラトー領域などが観測された。また、これらの熱伝導率や熱容量の温度依存性は、準結晶やクラスレート化合物の熱物性を議論する際に用いられる"ハイブリッドフォノンモデル"によって統一的に記述できることが明らかとなった。これは電荷ガラス状態に起因する物性を理解する上で重要な示唆を与えるとともに、本質的あるいは外因的に不均一性を有する有機伝導体の物性議論への拡張可能性を持つという点で、興味深い結果であると言える。またこの他にも、様々な構造、基底状態を持つ有機伝導体に対して熱測定を実施し、その温度依存性について考察した。対イオンとしてHgを含む有機伝導体では、結晶特有のウムクラップピークが観測されない等、その熱力学的性質の中に不均一性の兆候が強く表れていることから、これらの物質におけるスピン液体的な磁化率の振る舞いと何らかの相関を持つ可能性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたθ型有機伝導体の熱測定は順調に進行し、それぞれ興味深い結果を得ることが出来た。極低温で超伝導体を示すθ-(BEDT-TTF)2I3に関しても、熱力学測定に必要な良質な単結晶を合成することに成功している。また、θ型以外にも特異な電子・スピンの基底状態を持つ有機伝導体に関しても結晶合成を行い、成功させることが出来た。今後速やかに測定を行う予定である。

今後の研究の推進方策

研究の過程において、低温で特異な熱伝導率の温度依存性を示す物質がいくつか見いだされたため、今後はこれらの物質の電子・スピン状態と熱伝導率の関係性について議論を続けていきたい。特に次年度に関しては、有機伝導体におけるスピンの熱伝導に焦点を当てて研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of a thermal conductivity measurement system for small single crystals of organic conductors2019

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, T., Imajo, S., Yamashita, S. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Analysis and Calorimetry

      巻: 135 ページ: 28311~2836

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10973-018-7799-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 電荷秩序系θ-(BEDT-TTF)2Xの熱輸送能を用いた系統的研究2018

    • 著者名/発表者名
      野本哲也, 山下智史, 圷広樹, 中澤康浩
    • 学会等名
      2018年日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi