• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水玉模様のサイズはどのように決まるのか?ゲノム編集を用いた発生遺伝学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18J20452
研究機関北海道大学

研究代表者

福冨 雄一  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードRNA-seq / 模様 / ゲノム編集
研究実績の概要

模様形成メカニズムを解明すると動物の模様の多様なパターンがどのように進化してきたかを説明できるのではないだろうか。そのメカニズムとしてモルフォゲン(発生の際に拡散によって体のパターンを形成する因子)によって模様のパターンが形成されることが想定されてきた。拡散し得る模様形成因子としてミズタマショウジョウバエで初めてモルフォゲンであるWinglessが同定され(Werner et al. 2010)、水玉模様のサイズはWinglessの長距離の拡散によって決まると想定された。しかし、全く拡散しないWinglessをコードする遺伝子を持ち、野生型のwingless遺伝子をゲノム中に持たないキイロショウジョウバエの体のパターンが正常だった(Alexandre et al. 2014)ことから、Winglessの長距離の拡散によるパターン形成の存在自体が疑問視され始めた。では、本当のところは水玉模様のサイズがどのように決定されているのだろうか。本研究ではこの問いの解決をゴールとしている。その過程として、「模様の形成に関与する、wingless遺伝子の下流の因子を同定」と、「模様の形成にWinglessの拡散が必要かどうかの検証」が必要である。
前者については、トランスクリプトーム解析を用いることで、転写因子、シグナルリガンドや、メラニン合成に関与する遺伝子が模様のパターン状に発現していることを明らかにした。
後者については、検証のために必要なプラスミドの作成に成功した。CRISPR-Cas9システムを用いてwingless遺伝子をノックアウトし、拡散しないNRT-wgをゲノム中に挿入することで検証は行われる。それを行うためにまず、相同組み替えでattPサイトをゲノム中に挿入、次にNRT-wgを挿入する。昨年度は、attPサイトを挿入するためのプラスミドをクローニングすることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究計画としては、1年目の平成30年度では、「模様の形成に関与する、wingless遺伝子の下流の因子を同定」の一環としてのWinglessシグナル直下流因子の同定を目的としていたが、現時点ではwingless遺伝子の下流の転写因子と思われる候補を発見したにとどまっている。しかし、それと並行して、2年目に行う予定であった実験に着手することに成功している。2年目は「模様の形成にWinglessタンパク質の拡散が必要かどうかの検証」を予定しており、平成30年度末からの着手開始に成功している。これらの理由から、現在までの進捗状況としておおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

Winglessシグナル直下流因子の発現範囲の解析とNRT-Wgを持つ系統の作成を中心に行う。前者については、現時点ではすでに候補の検討がついている。本年度はまず、この遺伝子がwingless遺伝子によってコントロールされていることを検証する。具体的には、異所的にwingless遺伝子を発現する系統と野生型の系統があり、それらを用いたトランスクリプトーム解析を行う。その後、その因子が直下流の因子であるかどうかをエンハンサーの同定を伴って検証する。そして、その因子のエンハンサーをGFPと繋ぎ、ミズタマショウジョウバエに導入してGFPの発現範囲を解析する。後者については、NRT-Wg遺伝子を持つ系統の作成を行う。CRISPR-Cas9システムによるゲノム編集を用いて野生型のwingless遺伝子がノックアウトされ、ゲノム中にNRT-Wgのみを持つ個体を作成する。2019年度では、トランスクリプトーム解析とゲノム編集が中心になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 昆虫の模様形成研究の現在とこれから2018

    • 著者名/発表者名
      福冨雄一、越川滋行
    • 雑誌名

      蚕糸・昆虫バイオテック

      巻: 87 ページ: 95-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミズタマショウジョウバエの翅における模様形成プロセスの解明2019

    • 著者名/発表者名
      福冨雄一、越川滋行
    • 学会等名
      第4回北海道大学部局横断シンポジウム
  • [学会発表] Generation mechanism of a polka-dot pattern in Drosophila guttifera.2018

    • 著者名/発表者名
      越川滋行、松本圭司、福冨雄一
    • 学会等名
      第46回内藤コンファレンス
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学環境科学院越川研究室ホームページ

    • URL

      https://noah.ees.hokudai.ac.jp/koshi/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi