• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光誘起電子移動を用いた新規窒素分子固定化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J20706
研究機関東京大学

研究代表者

芦田 裕也  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード窒素固定 / アンモニア / ヨウ化サマリウム / 水 / アルコール / モリブデン
研究実績の概要

近年、常温・常圧という温和な条件下における窒素固定反応が広く研究されているが、触媒的な反応を達成した例は限られている。昨年度は還元剤としてSmI2、プロトン源として安価で豊富に存在するアルコールや水を用いた、高効率な触媒的アンモニア合成反応を開発した。
今年度は、昨年度開発した新しいアンモニア合成反応系について、より深い知見を得ることを検討した。そこで、開発した新しい反応系の触媒適用範囲を調査するため、精密に設計された合成難度の高い配位子を有する錯体群以外を触媒として用いることを試みた。種々検討を行った結果、触媒量の古典的な窒素錯体(1: trans-Mo(N2)2(PMePh2)4)存在下で、常圧の窒素ガスと還元剤としてSmI2、プロトン源としてエチレングリコールもしくは水をTHF中、室温で反応させることで、モリブデン原子当たり最大で40当量のアンモニアが生成した。また興味深いことに、触媒前駆体としてMoI3(THF)3、配位子として市販のPMePh2をin situで反応系に加えた際に、触媒1と同程度の触媒活性を示すことを見出した。これは事前に窒素錯体を合成することなくとも、触媒的アンモニア合成反応における活性評価を行えることを示している。そこで、種々の市販の配位子を検討したところ、ジフェニルホスフィノペンタン(dpppe)を配位子として用いた際に最も良好な活性を示し、モリブデン原子当たり最大で83当量のアンモニアが生成した。本結果は、市販の単純なホスフィン配位子を有する錯体を用いた触媒的アンモニア合成に成功した初めての例である。
また、本年度は昨年度開発した高効率な触媒的アンモニア合成に関して、より実用化に近い規模での反応開発の検討を実施した。既開発の触媒反応のスケールアップを検討することで、500 mg超のスケールでの窒素分子からのアンモニウム塩合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度においては、2018年度に開発したヨウ化サマリウムを還元剤、安価で豊富に存在するアルコールや水をプロトン源とする触媒的アンモニア合成方法を利用して、従来系では触媒活性を示すことのなかった単純な配位子を有する触媒を用いたアンモニア合成反応の開発に成功した。また、2018年度に開発した高効率な触媒的アンモニア合成に関して、より実用化に近い規模での反応開発の検討を実施した。その結果、既開発の触媒反応のスケールアップを検討することで、500 mg超のスケールでの窒素分子からのアンモニウム塩合成に成功した。

今後の研究の推進方策

昨年度に得られたヨウ化サマリウムとアルコール及び水の組み合わせが、触媒的アンモニア合成において有効であるという知見を踏まえて、より安価で入手容易な金属触媒を用いた触媒反応の開発を行う。また、現在量論量使用しているヨウ化サマリウムの触媒化の検討を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Molybdenum-Catalyzed Ammonia Formation Using Simple Monodentate and Bidentate Phosphines as Auxiliary Ligands2019

    • 著者名/発表者名
      Ashida Yuya、Arashiba Kazuya、Tanaka Hiromasa、Egi Akihito、Nakajima Kazunari、Yoshizawa Kazunari、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 58 ページ: 8927~8932

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.9b01340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Practical Synthesis of Ammonia from Nitrogen Gas, Samarium Diiodide and Water Catalyzed by a Molybdenum-PCP Pincer Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Ashida Yuya、Kondo Shoichi、Arashiba Kazuya、Kikuchi Takamasa、Nakajima Kazunari、Kakimoto Seizo、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 51 ページ: 3792~3795

    • DOI

      10.1055/s-0039-1690151

    • 査読あり
  • [学会発表] クロム錯体を用いた温和な条件での触媒的アンモニア合成法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      芦田裕也、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] PNP型ピンサー配位子を有するモリブデン触媒を用いた水をプロトン源とした触媒的アンモニア合成反応における置換基効果2020

    • 著者名/発表者名
      光本泰知、芦田裕也、荒芝和也、栗山翔吾、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] Ammonia Formation with Alcohols and Water as Proton Sources by Using Molybdenum Catalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ashida, Kazuya Arashiba, Kazunari Nakajima, Yoshiaki Nishibayashi
    • 学会等名
      20th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS)
    • 国際学会
  • [学会発表] モリブデン触媒を用いたアルコール及び水をプロトン源とするアンモニア合成反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      芦田裕也、荒芝和也、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      第66回有機金属化学討論会
  • [学会発表] モリブデン錯体を用いたアルコール及び水をプロトン源とする触媒的アンモニア合成反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      芦田裕也、荒芝和也、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] 水をプロトン源とする触媒的アンモニア合成反応における置換基効果2019

    • 著者名/発表者名
      水島拓郎、永澤彩、芦田裕也、荒芝和也、中島一成、西林仁昭
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi