• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

記憶の意図的な抑制メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18J20948
研究機関京都大学

研究代表者

西山 慧  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード記憶の意図的な抑制 / 感情制御
研究実績の概要

平成30年度は不快な記憶の想起を意図的に抑制することによってその記憶の不快さが低減するかについて実験的に検討を行った。 実験において参加者は,不快な画像を覚えたあとにその画像について思い出さないようにすることを繰り返した。 この前後に,実験参加者は記憶の不快さを評定した。 評定の変化を見ることで想起の意図的な抑制が記憶の不快さを低減するかを評価した。 実験の結果,不快さが低減するかどうかは参加者の性格特性によって調整されることが明らかとなった。 具体的には,うつや不安の程度が低い参加者では意図的な抑制によって記憶の不快さが低減した一方で,うつや不安の程度が高い参加者はむしろ不快さが増幅した。 この結果はまず,記憶の制御が感情の制御に大きな役割を果たしていることを示している。 さらに重要なことは,本研究で参加者に教示したような「考えない」という記憶の制御方略があらゆる人に有効であるわけではなく,記憶の不快さの低減を必要とするうつや不安の傾向が高い人にとってはむしろ逆効果だということである。 この研究成果はInternational Convention of Psychological Scienceという国際学会で発表された。
本研究成果に加えて,それまでの研究成果についても日本認知心理学会と日本心理学会でポスター発表を行った。
また,以後の研究ではコンピュータシミュレーションを用いる予定であるため,その権威であるUniversity of Colorado, Boulder のRandall O'Reilly 教授を訪問し,シミュレーションに関する知識や技術を学ぶとともに,想起の意図的な抑制に関するシミュレーションモデルの構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は当初の計画通り,研究課題に関する実験的な検討を進められている。 また,その結果をまとめて年度内に学会にて発表することができた。 さらに,今後の研究において重要となるシミュレーションについても開始することができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,実験を実施し研究課題を遂行する。 それと同時にこれまでの研究成果を論文にまとめ投稿し国際論文誌での出版を目指す。 シミュレーションモデルの構築に関しては,O'Reilly教授の協力も仰ぎながら,効率的に研究を進められるようにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Retrieval stopping can reduce arousal of aversive memories2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, S., Nishiguchi, M., Sakata, C., Watanabe, T., Aoki, T., Shimazu, N., Mizuno, R., & Saito, S.
    • 学会等名
      3rd Biennial International Convention of Psychological Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 記憶の検索は競合する記憶の抑制によって促進されるか2018

    • 著者名/発表者名
      西山慧・齊藤智
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
  • [学会発表] 抑制による記憶の活性速度の低下―逐次サンプリングモデルを用いた検討―2018

    • 著者名/発表者名
      西山慧・齊藤智
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi