• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

時計タンパク質複合体による概日リズム発信機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J21063
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

柚木 康弘  名古屋市立大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード概日リズム / 超分子質量分析 / 核磁気共鳴法 / シアノバクテリア
研究実績の概要

本年度は、昨年度までに構築したKaiタンパク質間相互作用解析の技術基盤の下に、不均一なリン酸化状態を模倣したKaiC6量体を対象としてKaiA、KaiBとの相互作用解析に取り組んだ。
KaiAとの相互作用に関しては、KaiC6量体を構成する脱リン酸化状態のサブユニットとリン酸化状態にあるサブユニットが独立に振舞っており、脱リン酸化状態のサブユニットのみがKaiAとの結合に与っていることを示した。さらに、KaiBとの相互作用には、KaiC6量体中で少なくとも4つのサブユニットがリン酸化状態にあることが必要であり、KaiC6量体を構成するサブユニット間の協同的な振る舞いが重要であることを示した。
一方、溶液散乱とゲルろ過クロマトグラフィー法を応用してKaiA-KaiB-KaiC三者複合体の構造情報を取得した。それに基づいて構築した3次元構造モデルを対象に分子動力学シミュレーションによって構造安定性を評価し、三者複合体の構造モデルを提案した。興味深いことに、本複合体において、KaiBと相互作用しているKaiAのNドメインはCドメインを覆っており、これにより他のKaiC6量体との相互作用が妨げられていることがみてとれる。
さらには、KaiAとKaiB存在下において、KaiC6量体は特定のリン酸化状態でサブユニットの交換が亢進することを見出した。
以上を総合して、当初の計画以上に研究は進展したものと判断した。本研究を通じて、KaiC6量体のリン酸化という微視的状態の変化が、Kaiタンパク質間の巨視的な相互作用を制御する仕組みの一端を明らかにすることができた。本研究の成果は、分子集団として概日リズムを司る時計タンパク質の相互作用の制御機構の理解に資するものである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deuteration Aiming for Neutron Scattering2021

    • 著者名/発表者名
      Okuda Aya、Inoue Rintaro、Morishima Ken、Saio Tomohide、Yunoki Yasuhiro、Yagi-Utsumi Maho、Yagi Hirokazu、Shimizu Masahiro、Sato Nobuhiro、Urade Reiko、Kato Koichi、Sugiyama Masaaki
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 18 ページ: 16~27

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v18.003

  • [学会発表] Kai proteins interaction mechanism regulated by phosphorylation and nucleotide states in KaiC hexamer2021

    • 著者名/発表者名
      柚木康弘、兒玉篤治、矢木真穂、谷中冴子、内山 進、矢木宏和、加藤晃一
    • 学会等名
      第3回ExCELLS 若手リトリート
  • [学会発表] 概日リズムを司るKaiタンパク質間の相互作用の制御2021

    • 著者名/発表者名
      柚木康弘、兒玉篤治、矢木真穂、谷中冴子、内山 進、矢木宏和、加藤晃一
    • 学会等名
      令和2年度 生物物理学会中部支部会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi