• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

励起子生成効率200%を示す有機EL素子の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18J21071
研究機関九州大学

研究代表者

永田 亮  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード近赤外有機EL素子 / 熱活性化遅延蛍光 / 生体センシング
研究実績の概要

近赤外OLEDにおける外部量子効率(external EL quantum efficiency: EQE)の向上および高出力化を志向する上では、近赤外発光分子自体の低いPL量子収率(PL quantum yield: PLQY)が深刻な課題となってきた。すなわち、近赤外発光分子においては、基底状態と励起状態の波動関数の混合によって無輻射失活過程が強く促進されるため(エネルギーギャップ則)、再配向エネルギーをはじめとした各因子の改善に向けて、新規分子骨格の探索が必要不可欠となる。また近年は、熱活性化遅延蛍光(thermally activated delayed fluorescence: TADF)過程を用いた、高効率深赤色~近赤外TADF-OLEDの報告が為されているが、これらのOLEDにおいても、実用駆動電流におけるEQEの大幅な低下(ロールオフ)が問題となっており、これは主に長寿命の三重項励起子の蓄積による、励起子ー励起子間あるいは励起子ー電荷間の失活に起因している。
以上のことから、本年度は、①再配向エネルギーの低減に基づく無輻射失活過程の抑制、および②逆項間交差(reverse intersystem crossing: RISC)過程の高速化に基づくロールオフの抑制、という2つの観点から、新規の電子受容骨格を用いた近赤外TADF分子:TPA-PZTCNを設計し、そのPL特性およびEL特性の検証をすすめた。実際にTPA-PZTCN分子は、729 nmにピークを有する高効率のPL発光と高速のRISC過程を示し、OLEDにおける非常に高いEQE:13.4%の実現とロールオフの抑制に成功している。また、900 nm帯の近赤外蛍光材料と組み合わせることで、734 nmと901 nmの2波長の近赤外光を用いた、オール有機の光電式脈波センシングにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Highly Efficient Near‐Infrared Electrofluorescence from a Thermally Activated Delayed Fluorescence Molecule2021

    • 著者名/発表者名
      Balijapalli Umamahesh、Nagata Ryo、Yamada Nishiki、Nakanotani Hajime、Tanaka Masaki、D'Al?o Anthony、Placide Virginie、Mamada Masashi、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 8477~8482

    • DOI

      10.1002/anie.202016089

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precise Exciton Management of Quaternary Emission Layers for Highly Stable Organic Light-Emitting Diodes Based on Thermally Activated Delayed Fluorescence2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masaki、Nagata Ryo、Nakanotani Hajime、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 50668~50674

    • DOI

      10.1021/acsami.0c15208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing spin-orbital coupling in deep-blue/blue TADF emitters by minimizing the distance from the heteroatoms in donors to acceptors2020

    • 著者名/発表者名
      Cai Minghan、Auffray Morgan、Zhang Dongdong、Zhang Yuewei、Nagata Ryo、Lin Zesen、Tang Xun、Chan Chin-Yiu、Lee Yi-Ting、Huang Tianyu、Song Xiaozeng、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya、Duan Lian
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: - ページ: 127591~127591

    • DOI

      10.1016/j.cej.2020.127591

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高効率近赤外TADF分子の開発と脈波センシングへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      永田亮、Umamahesh Balijapalli、山田錦、中野谷一、田中正樹、儘田正史、土屋陽一、服部励治、安達千波矢
    • 学会等名
      有機EL討論会第31回例会
  • [産業財産権] 化合物、発光材料、遅延蛍光材料および有機発光素子2020

    • 発明者名
      Umamahesh、永田、土屋、中野谷、安達
    • 権利者名
      Umamahesh、永田、土屋、中野谷、安達
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-184095

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi