• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

極限環境生物クマムシのDNA損傷修復機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18J21155
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

吉田 祐貴  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードクマムシ / DNA修復 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究課題は、オミクス手法を用いてヨコヅナクマムシのDNA損傷修復過程を包括的に理解することを目的としている。本年度は昨年度に実施したストレス曝露の条件検討に従い経時的トランスクリプトーム解析および同定した新規抗酸化遺伝子の機能解析を行なった。本実験以降の詳細は以下の通りである。
1. 紫外線照射個体の経時的遺伝子発現解析 :
これまで放射線および過酸化水素をDNA損傷因子としてを挙げていたが、同様の効果を示しアクセスしやすいことから紫外線を使用した。本年度は紫外線 (UVC)曝露後72時間にわたる経時的なRNA-Seq解析を実施した。具体的には、ヨコヅナクマムシの卵の半致死量である2500J/m2に成体を曝露し、72時間にわたってサンプリングを行いトランスクリプトーム解析を実施した。情報学解析によって曝露後3時間と6時間、そして24時間と36時間の間でトランスクリプトームのプロファイルに大規模な変化が観察された。ガンマ線照射同様、3時間以内ではDNA損傷経路として知られる非相同末端結合 経路が誘導されていること他、抗酸化経路も誘導されていることから、細胞内で酸化ストレスが発生したことによってDNA損傷が発生したと考えられる。また、昨年度同定した新規遺伝子ファミリーも紫外線応答で誘導されていることから、ストレス応答性遺伝子として機能解析を実施した。
2. 新規抗酸化遺伝子の特定
先述の通りストレス応答生遺伝子候補をオミクス解析によって特定したため、機能解析を進めた。GFPタグされたg12777遺伝子をヒト培養細胞で発現させたところゴルジ体への局在が明らかとなった。この発現細胞を過酸化水素に曝露したところ、GFPのみを発現する細胞より有意に耐性の増加が見られた。これらは、この遺伝子ファミリーが新規の抗酸化遺伝子であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究員は本年度DNA損傷因子としてこれまで検討していたガンマ線に加えて紫外線 (UVC)も検討し、高線量のUVCを曝露したヨコヅナクマムシの経時的なトランスクリプトーム解析を進めた。昨年度実施したガンマ線曝露のデータと比較し、クマムシでは酸化ストレス経路が大規模に誘導されていることを明らかにした。また、緩歩動物門にのみ保存される新規遺伝子ファミリーが紫外線とガンマ線、そして乾燥の三条件で発現が誘導されていることを確認し、機能解析の結果ゴルジ体に局在する抗酸化に関わる新規遺伝子であることを明らかにした。これらを踏まえ、研究員は期待通りの研究を実施したと言える。

今後の研究の推進方策

昨年度は酸化ストレス誘導因子として紫外線曝露を実施したが、今後はDNAへのダメージのみを検証するためにブレオマイシンの曝露を検討する。また、新規抗酸化遺伝子の活性メカニズムを解明すべく、活性中心と思われる領域の変異体を作成し、Loss of functionが見られるか検証する。完了次第論文執筆を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of the transcriptomes of two tardigrades with different hatching coordination2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yuki、Sugiura Kenta、Tomita Masaru、Matsumoto Midori、Arakawa Kazuharu
    • 雑誌名

      BMC Developmental Biology

      巻: 19 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12861-019-0205-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 短波長紫外線に曝露したヨコヅナクマムシのトランスクリプトーム解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉田祐貴,堀川大樹,冨田勝,荒川和晴.
    • 学会等名
      生命情報科学若手の会 第11回年会
  • [学会発表] 短波長紫外線に曝露したヨコヅナクマムシのトランスクリプトーム解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉田祐貴,堀川大樹,冨田勝,荒川和晴
    • 学会等名
      クマムシ学研究会
  • [学会発表] 発生3日目がクマムシHypsibius exemplarisの孵化に重要である2019

    • 著者名/発表者名
      吉田祐貴,杉浦健太,冨田勝,松本緑,荒川和晴
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 短波長紫外線に曝露したヨコヅナクマムシのトランスクリプトーム解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉田祐貴,堀川大樹,冨田勝,荒川和晴
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] The third day of embryonic development is critical for egg hatching in a tardigrade Hypsibius exemplaris2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y., Sugiura K., Tomita M., Matsumoto M., Arakawa K.
    • 学会等名
      ISMB2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative genomics of two tardigrades with different cryptociotic capacities2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y., Koutsovoulos G., Laetsch DR., Stevens L., Kumar S., Horikawa DD., Ishino K., Komine S., Kunieda T., Tomita M., Blaxter M., Arakawa K.
    • 学会等名
      ICSB2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi