• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分配的正義の合意形成を支える認知・神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J21498
研究機関東京大学

研究代表者

上島 淳史  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード資源分配 / 合意形成 / 不平等 / 格差
研究実績の概要

集団での分配意思決定を扱った共著論文を発表した(Ueshima, Mercier, & Kameda, 2021, Journal of Experimental Social Psychology)。この研究では、民主主義にとって重要な要素の1つであるとされる人々の間での議論が、分配的正義に関する意思決定に与える影響を明らかにする目的で2つの実験室実験と1つのオンライン実験を実施した。結果として、他者と議論し、望ましい資源分配について合意形成する経験は、最も恵まれない人の福利を向上させる分配法(マキシミン分配)への支持を増加させることが明らかになった。
加えて、上記のような合意形成場面での意思決定を支える認知メカニズムを明らかにする目的で実施した、個人での分配決定場面を扱った共著論文を発表した(Ueshima & Kameda, 2021, Royal Society Open Science)。この研究では、人々が個人的に分配の意思決定を下す場面において、最不遇者への配慮と平等性への配慮がそれぞれどのように働くのかを認知科学的手法(マウストラッキング法)を用いて検討した。実験参加者は次の2つの分配法からどちらか1つを選んだ。1つの分配法は、最不遇者の利益の点でも平等性の点でももう一方の選択肢よりも優れていた。もう一方の選択肢は、分配が人々にもたらす総利益(社会的効率性)の点で優れていた。どちらの選択肢を選んだかの情報だけでは、参加者が最不遇者への配慮と平等性への配慮のどちらを重視していたかはわからない。しかし、本研究では、参加者がコンピュータースクリーンの上でどちらかの2択のうちどちらかを選ぶ際のマウスカーソルの軌跡を分析することで、この2つの配慮のうち参加者が最不遇者への配慮を優先させていた可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Social deliberation systematically shifts resource allocation decisions by focusing on the fate of the least well-off2021

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Atsushi、Mercier Hugo、Kameda Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Social Psychology

      巻: 92 ページ: 104067~104067

    • DOI

      10.1016/j.jesp.2020.104067

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reducing variance or helping the poorest? A mouse tracking approach to investigate cognitive bases of inequality aversion in resource allocation2021

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Atsushi、Kameda Tatsuya
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 8 ページ: 201159

    • DOI

      10.1098/rsos.201159

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi