• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

皮膚における抑制性免疫受容体アラジン-1を介したTh2応答制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J21512
研究機関筑波大学

研究代表者

柴垣 翔平  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード接触型過敏症 / 抑制性免疫受容体 / アラジン-1 / Th2応答
研究実績の概要

皮膚は微生物の侵入を防ぐバリア機能を有し、微生物感染時には1型ヘルパーT細胞 (Th1) による応答が生体防御に働く一方、2型ヘルパーT細胞 (Th2) による 応答はアレルギーの発症に関わる。しかし、皮膚におけるTh2応答がどのように誘導及び制御されるかについての全容は未解明である。
皮膚のTh2応答におけるアラジン-1の役割を明らかにするため、アラジン-1遺伝子欠損(KO)マウスまたは野生型 (WT) マウスにFITC誘導性Th2型接触過敏症 (CHS) モデルを誘導した。その結果、WTマウスと比較してアラジン-1 KOマウスで耳介腫脹の亢進、血清IgE値、所属リンパ節におけるFITC+ 樹状細胞数、耳介の皮膚における好酸球数の亢進がみられた。さらに、Th2型CHS誘導後の所属リンパ節における樹状細胞上の活性化マーカーCD80及びCD40の発現をフローサイトメトリー法で解析したところ、アラジン-1 KOマウスにおいて発現が上昇していた。これらの結果から、アラジン-1が樹状細胞の活性化を抑制し皮膚のTh2応答を抑えることを明らかにした。
次に、アラジン-1の皮膚におけるTh2応答制御機構を解析した。Th2応答の誘導には、上皮細胞から産生されるサイトカインTSLPのシグナルが重要である。そこで、WTまたはアラジン-1 KOマウスから骨髄由来培養樹状細胞 (BMDCs) を誘導しTSLP刺激後のCD80及びTh2分化因子OX40Lの発現を解析したところ、アラジン-1 KOマウス由来のBMDCsで発現が上昇していた。これらの結果から、BMDCs上のアラジン-1がTSLP受容体のシグナルを抑制することを明らかにした。
以上の結果より、樹状細胞上のアラジン-1がTSLP受容体のシグナルを抑制することで皮膚のTh2応答を抑えることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 好塩基球上のアラジン-1は経口アレルゲン誘導性アナフィラキシーを抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      柴垣翔平、田原聡子、渋谷彰
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 74 ページ: 253~260

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi