• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

酵素活性制御アプタマーを用いた自律型シアノバクテリア有用物質生産・回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J21514
研究機関東京農工大学

研究代表者

上野 絹子  東京農工大学, 大学院工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードアプタマー / 合成生物学 / 阻害アプタマー
研究実績の概要

本研究では、微生物を用いた物質生産において目的物質が生産されたタイミングで菌体が自律的に溶菌し、目的物質の回収を容易に行うことができる制御系の開発を目指している。具体的には、RNAポリメラーゼの活性を制御可能なRNA配列である酵素活性制御アプタマーを開発し、薬剤生産やバイオ燃料関連化合物の生産へ応用が試みられているシアノバクテリアに対して導入することで効率的な物質生産技術の開発を試みる。
平成30年度では、最初に酵素活性制御アプタマーの開発を行うため、既報のRNAポリメラーゼ阻害アプタマーの評価および配列設計を行った。はじめに既報のT7 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーとSP6 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーのそれぞれをRNA合成し、RNA合成および阻害活性評価における実験系を確立させた。次に、2つのRNAポリメラーゼ阻害アプタマーのうち特異性が高かったSP6 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーと、テオフィリンアプタマーを組み合わせた配列を設計し、その阻害能を評価した。その結果、設計した7種類の配列のうち3種類の配列が阻害能を示した。そこで各配列と、RNA合成の鋳型となるDNA配列を用いてRNA合成を行う際にテオフィリンを添加し、テオフィリンがアプタマーのRNAポリメラーゼ阻害能に与える影響を評価した。その結果、設計した配列のうち2種類の配列を用いた場合、テオフィリンを加えた際にはRNA合成量の増加が確認された。これより、テオフィリンの有無によりRNAポリメラーゼの活性を制御できた可能性が示され、酵素活性制御アプタマーの候補配列を獲得できたと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の成果としては次の3点があげられる。最初にRNAアプタマーを合成しその阻害能を評価する実験系を確立できたことが挙げられる。また、その評価系をもとに、阻害における特異性の高いアプタマー配列の選定を行えたことが挙げられる。当初の予定ではT7 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーとSP6 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーの両方を用いることができると想定しており、特に転写能が高く様々な酵素の発現系に利用されているT7 RNAポリメラーゼを阻害できるアプタマーを本研究に応用できればその後の幅広い応用が期待できた。しかし実際に実験を行なったところ、T7 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーは他のSP6 RNAポリメラーゼに対しても阻害能を示したために以降の実験での使用をやめ、SP6 RNAポリメラーゼ阻害アプタマーのみに研究対象を絞った。
また最後の成果として、テオフィリンアプタマーと組み合わせた阻害アプタマーにおける阻害能が確認されたことが実績としてあげられる。酵素活性制御アプタマーの設計にあたり、この配列設計部分が非常に重要であるため、低分子化合物の有無によって酵素活性制御能が変化する酵素活性制御アプタマーの候補配列を獲得できたことは大きな進歩であると考えられる。
以上の3点の成果より、本研究は現段階において概ね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の実験の推進方策としては以下の3点を軸に進めていく予定である。最初に、平成30年度で獲得された酵素活性制御アプタマーの再現性の確認および詳細な評価を進める。酵素活性制御アプタマー配列が期待通りSP6 RNAポリメラーゼの活性を制御できていると確認できた場合、そのアプタマーと酵素の結合の強さや、結合部位の同定を行うことで阻害機構に関する詳細な評価を行う予定である。次に、大腸菌およびシアノバクテリアにおけるSP6 RNAポリメラーゼの発現および機能評価を行う。これまでに大腸菌においてSP6 RNAポリメラーゼが機能している報告はすでになされているが、シアノバクテリアにおける報告はいまだなされていないため、それらに関して評価を進める。最後に、設計した酵素活性制御アプタマーとSP6 RNAポリメラーゼを菌体内で生産させ、アプタマーがテオフィリン等の低分子化合物に応答して酵素活性を制御可能かどうかに関して評価を行う。以上の3点について評価を進めることで、酵素活性制御アプタマーを介した新規遺伝子発現制御技術の構築を試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Rome, Tor Vergata(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Rome, Tor Vergata
  • [雑誌論文] Riboregulator elements as tools to engineer gene expression in cyanobacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno Kinuko、Tsukakoshi Kaori、Ikebukuro Kazunori
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 102 ページ: 7717~7723

    • DOI

      10.1007/s00253-018-9221-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光発光アプタマーSpinachに対する変異導入とその蛍光への影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      上野 絹子・塚越 かおり・Porchetta Alessandro・Ricci Francesco・池袋 一典
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
  • [学会発表] Mutational analysis and improvement of Baby Spinach focusing on its G-quadruplex structure2018

    • 著者名/発表者名
      Kinuko UENO, Kaori TSUKAKOSHI, Alessandro PORCHETTA, Francesco RICCI, Kazunori IKEBUKURO
    • 学会等名
      The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Applying riboregulator to knock down chromosomal gene cyabrB2 in Synechocystis sp.PCC 6803 for higher glycogen production.2018

    • 著者名/発表者名
      Kinuko UENO, Yuta SAKAI, Chika SHONO, Ippei SAKAMOTO, Kaori TSUKAKOSHI, Yukako HIHARA, Koji SODE, Kazunori IKEBUKURO
    • 学会等名
      RNA conference 2018
    • 国際学会
  • [産業財産権] アプタマーの創製が可能か否かの判定方法およびそれを利用したアプタマーの創製方法2018

    • 発明者名
      池袋一典、イジンヒ、上野絹子
    • 権利者名
      池袋一典、イジンヒ、上野絹子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-121082

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi