研究課題/領域番号 |
18J21761
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福嶋 悠人 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | エピゲノム編集 / メダカ / エピジェネティックリプログラミング |
研究実績の概要 |
平成30年度は、①生殖細胞と受精後初期胚のH3K27me3データの収集と、②トランスジェニック(TG)メダカの作成開始の二つが主な目標であった。 まず①に関しては、予定通りに進行した。計画していた通り、メダカ受精後胚(16 細胞期、64細胞期、胞胚期(ステージ11、ステージ12)の計4ステージ)を用いて、H3K27me3とH3K27acのChIP-seqを行った。現段階ではまだデータの解析途中であり、今後はより詳細な解析を行う予定である。 ②に関しても、TGの修正を含めつつ、おおよそ順調に進行した。平成30年度の中頃に、本来TGメダカで使う予定であったプロモーターの活性が予想より弱いことがわかったため、Cre/loxP組み換えを用いる方法に微修正した。つまり、予定プロモーター下流でCreを発現させることで、より発言を強化することとした。これまでに、元々計画していたTGメダカ系統を含め、F1/F2がすでに揃っており、平成31年度では既に、期待通りにTGメダカができているかを詳細に確認している段階である。 加えて、これまでに確立していたメダカ胞胚期におけるH3K27me3 in vivoエピゲノム編集法について、さらに詳細に解析を行った。具体的には、・エピゲノム編集例の増加、・ChIP-seqによるエピゲノム編集の特異性の確認を行った。特にChIP-seqから、メダカ胞胚期におけるH3K27me3エピゲノム編集が非常に高い特異性を持つことがわかった。以上について国内・国外の学会で発表を行った。また、メダカ胞胚期におけるH3K27me3 in vivoエピゲノム編集法について研究成果を論文としてEpigenetics & Chromatin誌にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の目標である、①生殖細胞と受精後初期胚のH3K27me3データの収集と、②トランスジェニック(TG)メダカの作成開始のいずれについても、研究計画の通りに順調に進行している。また、これまでの研究成果の一部を学会発表した。さらに、メダカ胞胚期におけるH3K27me3エピゲノム編集技術の確立について、Epigenetics & Chromatin誌にて論文として報告した。 以上により、本研究の第1段階を無事に完了したと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
①生殖細胞と受精後初期胚のH3K27me3データ:今後も引き続き解析を行い、H3K27me3修飾が保持されるようなゲノム領域の特徴(ゲノム領域のDNA塩基配列の特徴や他のエピジェネティック修飾との関係性など)を調べる。 ②トランスジェニック(TG)メダカ:これまでに作成したTGメダカにおいて、目的通りにエピゲノム編集コンストラクトが目的の組織得意的に発現しているかどうか確認するため、qPCRや組織免疫染色などを行う。さらに、目的の組織においてエピゲノム編集が起こったかどうか確認するため、ChIP-qPCRやChIP-seqを行う。
|