• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アジアにおける完新世の環境変動の高時間解像度解析と中国文明盛衰の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18J21788
研究機関東京大学

研究代表者

梶田 展人  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード完新世 / 気候変動
研究実績の概要

中国の東シナ海大陸棚に存在する陸源砕屑物堆積帯(Inner shelf mud belt)から採取された堆積物コア(MD06-3040)のアルケノン古水温分析(Uk37’)を行い、完新世の表層水温(SST)変動を高時間解像度で明らかにした。コア採取地は沿岸の浅海であるため、SSTは気温(AT)と良い相関がある。よって、Uk37’-SSTの復元記録から揚子江デルタのATを定量的に推定することができた。Uk37’-SSTのデータに基づくと、Little Ice Age (約0.1-0.3 cal. kyr BPの寒冷期)など全球的な気候変動と整合的な温度変化が復元されたことから、この指標の信頼性は高いと言える。約4.4-3.8 cal. kyr BPには、複数回かつ急激な寒冷化 (3-4℃の水温低下、3-5℃の気温低下に相当) が発生していたことが示された。この寒冷化は4.2 kaイベントに呼応し、顕著な全地球規模の気候変動と関連するものと考えられる。この時期に、東アジア及び北西太平洋では、偏西風ジェットの北限位置の南下、エルニーニョの発生頻度の増加、黒潮の変調 (Pulleniatina Minimum Event) などの大きな環境変動が先行研究より示唆されている。これらの要素が相互に関係し、急激な寒冷化およびアジアモンスーンの変調がもたらされた可能性が高い。
同時期は、揚子江デルタで栄えていた世界最古の水稲栽培を基盤とした長江文明が一時的に中断した期間と重なる。本研究が明らかにした急激で大きな寒冷化イベントは、稲作にダメージを与え、揚子江デルタの社会や文明を崩壊させる一因となったかもしれない。
本研究のデータと考察の一部をオランダの国際誌Quaternary Science Reviews誌に投稿し、受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私の特別研究員採用1年目の研究の進展はおおむね順調であった。中国揚子江河口部付近の浅海から採取された海洋堆積物コアの分析を終了し、当地の完新世の温度変動を高時間解像度で定量的に復元することに成功した。このデータを用いて、本研究の目的の一つである気候変動と人類社会の変遷に関して考察を行うことができた。この成果はQuaternary Science Reviews誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

今後は、中国人研究者と共同して、中国の気候変動についてさらに詳しく明らかにするとともに、日本内湾から採取された堆積物コアを持いて日本の気候変動についても研究を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 雲南大学/上海同済大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      雲南大学/上海同済大学
  • [雑誌論文] 気候変動と中国文明の盛衰2019

    • 著者名/発表者名
      梶田展人
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 723 ページ: 32-33

  • [雑誌論文] Frequent and abrupt cold episodes around 4.2 ka in the Yangtze delta: collapse of the earliest rice cultivating civilization2018

    • 著者名/発表者名
      Kajita, H., Kawahata, H., Wang, K., Zheng, H., Yang, S., Ohkouchi, N., Utsunomiya, M., Zhou, B., Zheng, B
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 201 ページ: 418-428

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2018.10.035

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 東シナ海沿岸堆積物に記録された4.2ka前後の環境変動2018

    • 著者名/発表者名
      梶田展人
    • 学会等名
      第四回地球環境史学会
  • [学会発表] 新時代区分NorthgrippianとMeghalayanの境界で起きたこと~東アジアにおける研究例~2018

    • 著者名/発表者名
      梶田展人
    • 学会等名
      2018年地球惑星科学学生と若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 揚子江デルタを襲った4200年前の急激な気候寒冷化と世界最古の稲作文明の関係2018

    • 著者名/発表者名
      梶田展人, 川幡穂高,王可, Shouye Yang,
    • 学会等名
      2018年地球惑星連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Frequent and abrupt cold episodes around 4.2ka in the Yangtze delta: the collapse of the earliest rice cultivating civilization2018

    • 著者名/発表者名
      梶田展人
    • 学会等名
      9th International Conference on ASIAN MARINEGEOLOGY
    • 国際学会
  • [備考] 失われた長江新石器文明の謎 – 約4200年前の気候変動を海洋堆積物から復元する

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=9579

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi