研究課題/領域番号 |
18J22890
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山守 瑠奈 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | 住み込み共生 / 岩盤穿孔者 / ウニ / 幼生着底 / エボシガイ / 貝類 / 海洋生物学 / 自然史学 |
研究実績の概要 |
「住み込み共生系」は、ある生物の巣穴に他の小さな生物が居候生活を営む共生系であり、今まで干潟の甲殻類の巣穴を中心に研究が進められてきました。ですが、柔軟な干潟環境だけでなく、硬質な岩盤環境にも巣穴を作る生物は沢山生息しています。そこで私は、岩盤の巣穴の中の生態系やそこに住む生物の生態を詳細に調べることで、岩盤域における住み込み共生系の様相の解明に挑戦しています。 本年度の研究では、岩盤の代表的な穿孔生物であるウニ類に焦点を当てました。まず、太平洋岸の温帯域には複数種のウニ類の巣穴がありますが、その中には特定のウニの巣穴に絶対的に共生する貝類、ハナザラが生息しています(Yamamori and Kato 2017, Marine Biology)。私はこのハナザラがいつ、どうやってウニとの共生生活を開始するのかを調べるために室内実験を行い、幼生が特定のウニに引き寄せられることを突き止めました(Yamamori and Kato 2019, Plankton and Benthos Research)。 また、亜熱帯域の有毒ウニガンガゼモドキについて、その体表の一部をお椀状に改変して住うエボシガイ、ガンガゼタマエボシを記載以降初めて発見しました。その生態や形態をCTスキャンや遺伝子解析等の様々な手法を用いて調べた結果、彼らはなんとカニ類に付く仲間から進化したことがわかりました。また、このガンガゼタマエボシは、本来濾過食を行うための長い脚が極めて短くなっています。この脚の短さ故に彼らは宿主の肉を齧る寄生生物と考えられていましたが、今回の解析を通して、彼らは水中にある粒状の有機物を食べていることがわかりました。本研究により、ガンガゼタマエボシは非寄生性で宿主の組織を改変する、世界初の生物ということがわかりました(Yamamori and Kato 2020, iScience)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
瀬戸臨海実験所で予定していた実験は計画通り進行し、論文の出版も行えた(Yamamori and Kato 2019, Plankton and Benthos Research)。それに加えて、沖縄県におけるサンゴ穿孔性のウニの共生者を調査している間に、記載以降一度も報告が無かったエボシガイを発見することが出来た。彼らの生態を精査すると、非寄生性生物で宿主の組織を改変するという、極めて特異な生態を持つことを発見し、本件についても論文の執筆・出版を行えた(Yamamori and Kato 2020, iScience)。 以上のことから、本研究課題は当初の予定以上に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
白浜の瀬戸臨海実験所にて追跡データを取り終えた、岩盤穿孔性ウニ類の巣穴の仕様様式について、論文執筆を行う。また、沖縄で発見した、単体性サンゴの孔の中に生息するホシムシ類に寄生するイトカケガイについて、その同定と報告を行う。
|