• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

α1-酸性糖蛋白質の糸球体バリア機能と抗炎症性作用を利用した腎疾患治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J23070
研究機関熊本大学

研究代表者

藤村 留衣  熊本大学, 薬学教育部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / アルブミン尿
研究実績の概要

本研究では、AGPの糸球体バリアー機能と抗炎症作用のユニークな特性を活用することで、糖尿病性腎症に対する新規治療薬として応用することを最終目標としている。透析導入原疾患の第一位である糖尿病性腎症では、尿中微量アルブミンの出現から始まり、進行とともに尿タンパクが漏出し腎機能が低下・廃絶していく。AGPは前述の作用による尿タンパク抑制効果に加え、糖尿病や肥満マウスにおける耐糖能異常やインスリン抵抗性の改善作用も報告されている。
以上のことから、AGPの糖尿病性腎症に対して腎障害改善効果に加え、根本となる糖尿病に対しての有用性を検討することを目的とし、1)未だ安定した病態モデルが確立されていない糖尿病性腎症マウスの作成、加えて近年慢性腎臓病への進展が数多く報告されている 2)急性腎障害後の腎線維化病態に対するAGPの有用性評価を試みた。
1) 方法として、片側腎臓摘出1週間後にストレプトゾトシン(STZ)75mg/kgの尾静脈内投与を3回行った。結果、STZ投与1週間後には顕著に血糖値が上昇したものの、アルブミン尿はSTZ投与21週間後まで観察されなかった。糖尿病性腎症モデルとしてアルブミン尿が継続して出現する病態の作成には血糖値だけでなく、脂質などその他の因子が必要であることが考察される。2) 両腎虚血再灌流直後にAGPを投与した結果、急性腎障害後に生じる腎線維化が抑制された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An acute phase protein α1-acid glycoprotein mitigates AKI and its progression to CKD through its anti-inflammatory action2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hiroshi、Fujimura Rui、Hiramoto Yuto、Murata Ryota、Nishida Kento、Bi Jing、Imafuku Tadashi、Komori Hisakazu、Maeda Hitoshi、Mukunoki Ayumi、Takeo Toru、Nakagata Naomi、Tanaka Motoko、Matsushita Kazutaka、Fukagawa Masafumi、Maruyama Toru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87217-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 急性相反応物質であるα1-酸性糖タンパク質によるアルブミン尿抑制作用2020

    • 著者名/発表者名
      藤村留衣
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi