• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

灌流可能な管腔ネットワークを有するon chip立体組織デバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J23131
研究機関東京大学

研究代表者

西村 啓吾  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードアルギン酸 / ゲルファイバ / 血管 / 灌流 / 流路 / スフェロイド / 三次元組織
研究実績の概要

今年度は、立体組織内に灌流可能な管腔ネットワークを形成する手法の確立に向け、下記の二つの小テーマに取り組んだ。
1. 管腔構築のための犠牲層として利用可能なネットワーク状アルギン酸ゲルの形成:アルギン酸ゲルの加工法として、複数の射出口を有するデバイスを用いた射出成形を発想した。まずシータ管という二つの射出口を有するガラス管を用いて、射出流量を制御することにより、分岐状や鎖状などの複雑な形状のファイバを作製することに成功した。この結果を基に、細胞接着活性配列であるRGDモチーフを修飾したアルギン酸ゲルを用いて分岐状ファイバを作製し、表面に血管内皮細胞を播種してコラーゲンゲル内で犠牲テンプレートとして用いることで、内壁に血管内皮細胞を有した送液可能な分岐状の流路を作製した。さらに、ソフトリソグラフィにより作製した多数の射出口を有する微小デバイスを用いることで、多分岐形状を有するファイバの作製に成功した。
2. 血管内皮細胞を用いたスフェロイド内部への灌流可能な血管の導入:アルギン酸ゲルのテンプレートにより構築したネットワーク状血管様流路と、立体組織を構成する細胞との種々の相互作用を実現するためには、組織内部における血管新生などの血管内皮細胞のリモデリングが必要となると考えた。そこで、まずは組織モデルとして主に線維芽細胞からなるスフェロイドを用いて、血管新生のアッセイが可能なデバイスの構築を目指した。二つの微小流路からなるデバイスを作製し、一方の流路には細胞外基質の成分を有するゲル中にスフェロイドをアレイ化し、その流路とスリットを介して接しているもう一方の流路には、血管内皮細胞を播種した。これにより、高効率な血管新生アッセイが可能なデバイスを構築した。
上述の通り、灌流可能な管腔ネットワークを有するon chip立体組織デバイスの構築に向けて、必要な要素技術の開発がそれぞれ進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、管腔構築のための犠牲層として利用可能なネットワーク状アルギン酸ゲルの形成および血管内皮細胞を用いたスフェロイド内部への灌流可能な血管の導入という、二つの要素技術に関する研究がそれぞれ進展した。結果として、これらの成果を統合することで、来年度以降、灌流可能な管腔ネットワークの構築とその血管としての機能評価へと研究を進展させるための基礎が築かれ、初年度の進捗としてはおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

来年度は、多分岐形状を有するアルギン酸ゲルファイバを犠牲テンプレートとして用いることで、ネットワーク状の血管様流路を構築し、さらにバリア機能といった血管としての機能の評価を進めていく。また、デバイスの微小流路とスフェロイド内部を血管新生により接続し、デバイス外部のポンプなどを介してスフェロイド内部への培養液の送液が可能なシステムの構築を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Formation of Branched and Chained Alginate Microfibers Using Theta-Glass Capillaries2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Nishimura, Yuya Morimoto, Nobuhito Mori, and Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 9 ページ: 303

    • DOI

      10.3390/mi9060303

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Vascularized Spheroid Array in a Microfluidic Channel2019

    • 著者名/発表者名
      Keigo Nishimura, Minghao Nie and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      The 32nd IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-branched Alginate Hydrogel Microfibers Formed by Parallel Microfluidic Spinning2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Nishimura and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 血管内皮細胞により被覆されたアルギン酸ゲルファイバを犠牲層とした分岐状血管様流路の形成2018

    • 著者名/発表者名
      西村啓吾, 森本雄矢, 森宣仁, 竹内昌治
    • 学会等名
      電気学会 平成30年度センサ・マイクロマシン部門総合研究会 バイオ・マイクロシステム研究会
  • [学会発表] 高効率な血管新生アッセイのためのマイクロ流体アレイデバイス2018

    • 著者名/発表者名
      西村啓吾, 聶 銘昊, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第38回研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi