• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ローダミン色素の消光メカニズム解析と蛍光プローブ開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18J23221
研究機関東京大学

研究代表者

池野 喬之  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード蛍光プローブ / ねじれ型分子内電荷移動状態 / シトクロムP450 / 薬物代謝酵素
研究実績の概要

本研究は、計算化学を利用した論理的な分子設計に基づく新たな蛍光制御原理の確立(A)、及びそれによって得られた知見を基にした新規蛍光プローブの開発(B)を目的としている。
本年度はまず、計算化学を利用した論理的な分子設計に基づく新たな蛍光制御原理の確立(A)を行った。具体的には、計算化学から得られた知見を基にした分子設計に則ったローダミン色素の誘導体合成を行い、一般的に強蛍光性を示すローダミン色素に対して、キサンテン環上ジアルキルアミノ基のオルト位にかさ高い置換基を導入することで基底状態においてキサンテン環-N原子間結合にねじれを生じさせ、励起状態においてねじれ型分子内電荷移動状態(TICT state)を形成させ無蛍光性化することができることを見出した。また、開発したこれら無蛍光性ローダミン類が、N-脱アルキル化に伴うキサンテン環上アミノ基とオルト位上置換基間の立体反発の緩和により蛍光性を回復できることを見出し、本分子設計によって開発した無蛍光性ローダミン類を基にした新規蛍光制御原理を確立することに成功した。
さらに、上記で確立した蛍光制御原理に基づく新規蛍光プローブの開発(B)にも取り組んだ。種々の検討の結果、薬物代謝酵素であるシトクロムP450によってローダミン類のキサンテン環上アミノ基においてN-脱アルキル化が起こることを見出し、シトクロムP450のN-脱アルキル化反応によって発蛍光性となる蛍光プローブの開発に成功した。また、開発した蛍光プローブについて更なる構造展開を行うことで、シトクロムP450サブタイプの中でもヒトにおいて最も主要なP450分子種であるCYP3A分子種に選択的に代謝され蛍光性となる無蛍光性ローダミンを見出すことにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計算化学を利用した論理的な分子設計に基づく新規無蛍光性ローダミン類の開発、及びそれを利用した新規蛍光制御原理の確立に成功し、初年度の計画を達成した。さらに確立した新規蛍光制御原理に基づいたCYP3AのN-脱アルキル化活性を検出する新規蛍光プローブの開発にも成功しているため、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

開発したCYP3A検出蛍光プローブを用いて、ヒト肝初代培養細胞等の生細胞におけるCYP3A活性の蛍光検出を行っていく。また、本年度の検討で得られた新規無蛍光性ローダミンに関する知見、及び確立した蛍光制御原理を用いた更なる蛍光プローブの開発を試みていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of unsymmetrical Si-rhodamine fluorophores and application to a far-red to near-infrared fluorescence probe for hypoxia2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Hanaoka, Yu Kagami, Wen Piao, Takuya Myochin, Koji Numasawa, Yugo Kuriki, Takayuki Ikeno, Tasuku Ueno, Toru Komatsu, Takuya Terai, Tetsuo Nagano and Yasuteru Urano
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 6939-6942

    • DOI

      10.1039/C8CC02451K

    • 査読あり
  • [学会発表] 立体的ねじれに起因するTICTを利用したCYP3A活性検出蛍光プローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      池野喬之
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会(千葉)
  • [学会発表] ねじれ型分子内電荷移動に基づく消光機構を利用した蛍光プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      池野喬之
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
  • [学会発表] 次亜塩素酸検出 Activatable 型光音響プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      池野喬之
    • 学会等名
      第16回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2018)
  • [学会発表] ねじれ型分子内電荷移動(TICT)に基づく消光機構を利用した蛍光プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      池野喬之
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF AN ACTIVATABLE PHOTOACOUSTIC PROBE FOR HYPOCHLOROUS ACID2018

    • 著者名/発表者名
      池野喬之
    • 学会等名
      International Chemical Biology 2018
    • 国際学会
  • [産業財産権] 新規無蛍光性ローダミン類2019

    • 発明者名
      花岡健二郎、浦野泰照、池野喬之
    • 権利者名
      花岡健二郎、浦野泰照、池野喬之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/008396
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi