研究課題/領域番号 |
18J23295
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
松尾 卓磨 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | 現代ロンドンの都市論 / 現代ロンドンの社会経済状況 / ジェントリフィケーション発生地域の分布とその特徴 / ロンドンのジェントリフィケーション研究史 / 剥奪地域とジェントリフィケーション地域の関連性 / メディアのジェントリフィケーションに対する認識 / ロンドンのインナーシティの現状とその歴史的背景 / インナーシティの「包容力」の実証的・理論的定式化 |
研究実績の概要 |
令和元年度は研究対象地域である英国ロンドンのインナーシティ(以下IC)とブリクストン地区(以下Bx地区)におけるジェントリフィケーション(以下GF)の実証的・理論的研究を進めながら、「包容力」のある都市や地域がGFの進行によっていかなる影響を受けているのかという点を中心的に考察した。具体的には(1)昨年度からの継続事項としてGFに関する英国主要メディアの言説分析、Bx地区を含む4地域における小規模店舗群の集積状況の分析、(2)実証研究パートとしてBx地区の住宅物件等増改築に関する統計データの分析と地図化、ロンドンのIC(上記4地域を含む10地域)に立地している小規模店舗群の実態把握や大規模再開発の状況把握を目的としたロンドンにおける現地調査、(3)理論研究パートとして既往のGF研究の整理とGF研究における立ち退きの位置づけに関する検討を行った。(1)に関してはメディアによるGFに対する認識の傾向やGF地域の地理的分布がロンドン中心地域に集中していること、各地域における小規模店舗の業種別構成の違いや地域特有の店舗の集中等を明らかにした。(2)に関してはBx地区とその周辺地域における住宅物件の増改築件数の推移や地域的偏りについて統計分析を行った。また現地調査においては小規模店舗群の把握対象を10地域に拡張することにより昨年度把握した4地域の経年変化や10地域間の相互比較、Bx地区の相対的位置づけが可能となり、さらにロンドン各地の大規模再開発に関する情報収集と現地訪問を通じて都市開発と地域開発の比較も可能となった。(3)に関してはロンドンのGFに関する既往研究の整理を通じて研究の潮流を把握し学会発表に結び付けた。またGF現象における立ち退きの位置づけに関する検討も行い、その結果を論文として発表し、加えてGF研究のレビューを行っている英語論文の翻訳論文の発表も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度と令和元年度の両年度において当初の計画に含めていた研究内容を十分に満たす成果を蓄積し論文や学会発表を通じて成果発表を行えているため、現在まではおおむね順調に進展していると判断した。当初の計画では研究対象地域であるロンドンのブリクストン地区(以下Bx地区)の福祉施策や福祉支援団体の活動内容を把握しBx地区の福祉分野における「包容力」の実態解明を重点的に進める予定であったが、現在はロンドンのインナーシティ(以下IC)におけるジェントリフィケーション(以下GF)の進行やその影響の把握に焦点を絞り、「包容力」の中身や意義を問う前提として「包容力」の土台となる建造環境や地域コミュニティに大きな影響を及ぼしているGFの実態解明に注力している。GFの実態解明に関してはこれまでロンドンを事例としたGF研究の系譜の把握、英国主要メディアによるGFに対する認識の分析、ロンドン各地のICにおける社会的剥奪状況とGFの進行の関係性に関する検討、Bx地区の住宅物件等増改築に関する統計データの分析を通じて、ロンドン、複数のIC、Bx地区とスケールを横断させてGFの実態解明を進めている。また当初小規模店舗群に関する調査は計画の後半に実施する予定であったが、英国のEU離脱が佳境を迎えたことを受けて、社会情勢の変化の影響があらわれやすいローカルな経済状況、特にICに分布しGFの進行の影響を受けている小規模店舗の調査を前倒し平成30年度から開始するという判断をした。平成30年度にはBx地区を含む4地域において小規模店舗の悉皆調査を実施し、さらに令和元年度には対象とする地域を10地域へと拡張したことで4地域の経年変化や10地域間での比較研究が可能となるなど情報の蓄積や分析視角の広がりといった点でも大きな進展を実現することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策としては引き続き研究対象地域であるブリクストン地区(以下Bx地区)とロンドンの複数のインナーシティ(以下IC)におけるジェントリフィケーション(以下GF)の実態を統計分析や資料調査、現地調査等を通じて明らかにし、GFの進行が都市や地域の「包容力」にいかなる影響を及ぼしているのかを検証する。具体的には平成30年度と令和元年度にかけて進めてきた小規模店舗調査の結果をとりまとめることを優先的に行い、両年度で調査対象とした4地域の小規模店舗の分布や業種別構成の経年変化の考察、令和元年度に収集した当該4地域を含む10地域の小規模店舗に関する情報の地域比較を行う。そしてこの小規模店舗の分析に関しては10地域における経年変化の把握を目的として令和2年度実施予定の現地調査において再調査を行う。また令和元年度の現地調査の際にロンドン各地の大規模再開発地域を訪問しロンドンの近年の都市開発の規模や地理的展開に関する情報収集を行ったが、令和2年度にはその情報を踏まえて都市スケールと地域スケールの両スケールにおける開発事業を一体的に把握し、ロンドンの都市開発および地域開発とGFの進行の関係性に関する考察を行う。さらに主要な研究対象地域であるBx地区に関しても引き続き小規模店舗調査や住宅物件等増改築に関する統計分析を進め、加えてBx地区の「包容力」の素地やGFの発生に関わる歴史的背景の解明を目的とした史料分析を行いBx地区の地域形成史を総合的に把握する。そして上記の調査や検討の結果は論文や学会発表といったかたちで随時アウトプットを行い、GF研究やロンドンの都市論に関する文献の渉猟を継続しながら示唆に富む内容の英語論文については日本語翻訳し知見の共有に役立てる。そして最終的には本研究の研究内容を総括した上でロンドンのICの「包容力」とそれに影響を及ぼすGFに関する都市論を確立させる。
|