• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多感覚的な情動認知における文化差を生み出すメカニズム-発達的観点からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 18J23316
研究機関東京女子大学

研究代表者

河原 美彩子  東京女子大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード多感覚知覚 / 情動 / 感情 / 文化差
研究実績の概要

本研究では,顔と声による多感覚的な情動認知における文化差が,多感覚的な感情の表出様式(表示規則)および知覚様式(解読規則)が文化によって異なることに起因する可能性について検討し,多感覚情動認知の文化差をもたらす要因の一端を明らかにすることをめざすものである。
2018年度は,まず表情と音声の物理的な特徴の文化差を検討した(研究1)。日本人とオランダ人によって,中立感情と基本6感情(怒り,喜び,悲しみ,恐怖,嫌悪,驚き)が網羅的に表現されている既存の刺激データベースに対し,音声に対する音響解析と表情に対する画像解析(FACSコーディングを用いた表情解析)を実施した。音響解析を行った結果,女性の音声の周波数レンジに文化差がみられ,日本人よりもオランダ人の音声の方がレンジが大きいことが示されている。表情解析では,現在のところ,特定の感情を表す表情のプロトタイプとされる動きの生起頻度および強度に文化差がみられる可能性が示されており,次年度も継続して解析を行う予定である。
また,感情の知覚様式を検討するために2019年度に実施予定の実験の準備として,顔と声を手がかりとした情動認知時の眼球運動における文化差を,2017年に日本とオランダで収集したデータを解析することによって検討した。実験の結果,発話者の口元(または目元)を注視することが声の感情に対する重みづけにどのように影響を及ぼすのかという点に文化差がみられる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,研究1(音響解析および画像解析)が進んでいる。また,2019年度に実施予定の実験の準備段階として,日本人とオランダ人の感情認知時の眼球運動を測定したデータの解析を行い,一定の知見を得ることができた。海外学術雑誌に投稿するため,より詳細な分析を実施している。

今後の研究の推進方策

研究1の結果をふまえ,日本人およびオランダ人を対象に実験を実施し,感情表出様式における文化差を検討する(研究2)。また,研究1で解析した動画を刺激として用いた実験を,日本人およびオランダ人に実施し,感情知覚様式における文化差を検討する(研究3)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Language or Appearance? The Trigger of the In-Group Effect in Multisensory Emotion Perception.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, M., Yamamoto, H. W., Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Children's eye gaze pattern during audiovisual emotion and phoneme perception.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H. W., Kawahara, M., Tanaka, A.
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: HIP2018-53 ページ: 61-64

  • [学会発表] 多感覚的な感情認知における注視パターンの文化差.2019

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子・山本寿子・田中章浩
    • 学会等名
      第9回Society for Tokyo Young Psychologists
  • [学会発表] 成人期における多感覚感情知覚を規定する諸要因の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・河原美彩子・吉原将大・田中章浩
    • 学会等名
      第9回Society for Tokyo Young Psychologists
  • [学会発表] Language, but not race induces vocal superiority in audiovisual emotion perception.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, M., Yamamoto, H. W., Tanaka, A.
    • 学会等名
      The 19th International Multisensory Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of cultural differences in emotion perception from faces and voices.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, A., Kawahara, M., Sauter, D.
    • 学会等名
      The 19th International Multisensory Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒューマノイドロボットに対する感情認知と社会行動.2018

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子・澤田佳子・田中章浩
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
  • [学会発表] 顔と声を用いる感情知覚と音韻知覚のプロセスは共通か独立か.2018

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・河原美彩子・田中章浩
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
  • [学会発表] 多感覚情動認知における内集団声優位性を決定する要因―話者の見た目か?言語か?―2018

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子・山本寿子・田中章浩
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] 多感覚知覚における顔への注視パターンの発達的変化.2018

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・河原美彩子・田中章浩
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi