• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多感覚的な情動認知における文化差を生み出すメカニズム-発達的観点からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 18J23316
研究機関東京女子大学

研究代表者

河原 美彩子  東京女子大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード多感覚知覚 / 情動 / 感情 / 文化差
研究実績の概要

本研究では,顔と声による多感覚感情認知における文化差が,多感覚的な感情の表示規則及び解読規則の文化差に起因する可能性を検討した。令和2年度にCOVID-19に伴い実験が中断されたため,特別研究員の採用を一時中断し,採用期間を令和3年9月末までに変更した。令和3年度は前年度に引き続き,上記の目的に伴い実施した2つの実験データの解析を行った。

(1)感情表出と知覚の関連
シナリオ呈示した感情喚起場面において表出された日本人とオランダ人の音声及び表情の収録データについて,音響解析とFACSを用いた表情解析を行った。その結果,怒り喚起場面で文化差がみられ,日本人は他者の前では怒り顔の表出が低減し,喜び顔が生起しやすい一方,オランダ人ではこうした顔による感情の隠蔽はみられなかった。同じ参加者に実施した感情認知課題では,日本人はオランダ人よりも声優位性が高かった。そのため,多感覚的な感情の表示規則と解読規則はそれぞれ文化の影響を受け,日本人は顔で隠された感情を声から解読しようとするために声優位性が高くなる可能性が示唆された。しかし,感情表出様式と認知様式との直接的な関連は個人内ではみられず,両者の対応関係については今後さらに検討が必要である。
(2)注視パターンが多感覚感情認知に及ぼす影響
感情認知における日本人の高い声優位性が注視パターンの影響を受けているかを検討するため,感情認知課題実施中の実験参加者の視線を刺激話者の目または口に誘導する実験を,昨年度日本人に実施した。この実験データの解析を行った結果,日本人は感情表出者の目領域と口領域のどちらを注視した場合でも高い声優位性が維持されていた。この結果は,注視パターンと感情認知における声優位性に関連はみられないことを示唆しており,多感覚感情認知における文化差は,感情表出者の顔に対する注視部位の影響を直接的には受けていない可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ライデン大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ライデン大学
  • [雑誌論文] Culture shapes emotion perception from faces and voices: changes over development.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, M., Sauter, D. A., & Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Cognition and Emotion

      巻: 35 ページ: 1175~1186

    • DOI

      10.1080/02699931.2021.1922361

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ヒューマノイドロボットに対する人間の多感覚的な感情認知.2021

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子・澤田佳子・田中章浩
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 20 ページ: 329~335

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-21-00015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Web-Based Auditory and Visual Emotion Perception Task Experiment With Children and a Comparison of Lab Data and Web Data.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H. W., Kawahara, M., & Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 3388

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.702106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cultural Differences in Emoticon Perception: Japanese See the Eyes and Dutch the Mouth of Emoticons.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Hisako., Kawahara, M., Kret, M., & Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 11 ページ: 40~45

    • DOI

      10.5178/lebs.2020.80

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Audiovisual emotion perception develops differently from audiovisual phoneme perception during childhood.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H. W., Kawahara, M., & Tanaka, A.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0234553

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234553

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顔のテクスチャ情報が表情認知に与える影響.2020

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子・林隆介・田中章浩.
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 120 ページ: 13~18

  • [学会発表] 子ども対象の知覚研究におけるオンライン実験と実験室実験の比較 “コロナ禍”での新しい認知発達研究のかたちを目指して.2021

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・河原美彩子・田中章浩.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi