• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

土壌窒素環境および根系内の空間的位置の違いによる細根機能の変動性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J23364
研究機関名古屋大学

研究代表者

土居 龍成  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード細根 / ヒノキ / 次数分類 / 種内変動 / 樹幹からの距離 / 土壌窒素 / SRL / 直径階級
研究実績の概要

樹木細根は環境変動に敏感な器官であるため、土壌環境状態により細根形態は大きく変動する。土壌窒素環境、樹幹からの水平距離の違いにより細根形態、機能が変動することが考えられる。本研究の目的は、土壌窒素、樹幹からの水平距離の2つの要因に応じた細根系の次数形態特性の変動性を明らかにすることである。土壌窒素環境の異なる2調査地(幸田、三ヶ日)にて、樹幹からの水平距離(1, 3 m)の地点に生育する直径2 mm以下全体のヒノキ細根系を採取した。その後、直径2 mm以下全体の細根系から完全な4次根系を取り出し、形態特性(総根長、総乾重、SRL)を解析し、土壌窒素間、樹幹からの水平距離間における変動性を調べた。その結果、土壌窒素間では4次根系の総乾重、SRLにおいて有意差が認められた。土壌窒素が豊富な幸田では4次根系の総乾重が小さく、SRLが大きかった。また、4次根系の総根長、総乾重、SRLは樹幹からの水平距離間で有意差が認められた。1 m地点の4次根系の総根長は短く、総乾重が小さく、SRLが大きかった。これらのことから、土壌養分である窒素だけでなく、樹幹からの水平距離という空間的な位置の違いでも細根形態は変動し、養分獲得戦略が異なることが示唆された。
また、4次根系の総根長において直径階級0.1 mm刻みの総根長を算出し、土壌窒素、樹幹からの水平距離別で比較した。その結果、4次根系の直径階級別の総根長は0.3-0.4、0.5-0.6 mmの2つのピークが見られた。3 m地点、土壌窒素別における細根系の直径階級別の総根長は同様に2つのピークが見られたが、1 m地点における細根系の直径階級別の総根長のみ0.3-0.4 mmに1つのピークが見られた。このことから、樹幹からの水平距離が短い1 m地点の細根系は3 m地点の細根系よりも養水分吸収能力の高く、寿命が短い細い根であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological traits of Chamaecyparis obtusa fine root systems are sensitive to soil acid buffering capacity2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuusei Doi・Toko Tanikawa・Ryusei Wada・Yasuhiro Hirano
    • 雑誌名

      Plant and Soil

      巻: 452 ページ: 73-85

    • DOI

      10.1007/s11104-020-04561-w

    • 査読あり
  • [学会発表] スギ・ヒノキ細根系の次数別形態特性の比較2021

    • 著者名/発表者名
      土居龍成・谷川東子・和田竜征・平野恭弘
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi