• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ES細胞に含まれる全能性細胞の可視化とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 18J23399
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

古田 明日香  長浜バイオ大学, バイオサイエンス研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード2細胞期様細胞 / MuERV-L / ES細胞 / 全能性
研究実績の概要

ES細胞は、胚盤胞期の将来胚体を形成する内部細胞塊から樹立された細胞であり、胎盤などの胚体外組織への分化能を失った多能性細胞であると信じられてきた。しかし、最近の研究からES細胞には非常に低い割合で内在性のレトロウイルスであるMuERV-Lを発現する細胞集団が存在することが報告された。また、これら の細胞集団は、初期の着床前胚に移植した場合に、内部細胞塊だけではなく、栄養外胚葉にも寄与することから、全能性を有すると結論されている。本研究では、MuERV-L陽性細胞を可視化し、MuERV-L陽性細胞を効率よく誘導する方法を開発すること、またMuRV-L陽性細胞に含まれる真の全能性細胞を同定することを目的として研究を行った。今年度は、脂質成分を染色する試薬BODIPYを用いてMuERV-L陽性細胞に有する卵細胞に特異的な構造をもつLD (Lipid droplet)を可視化することに成功した。また、可視化されたLDは2細胞期胚においてもMuERV-L陽性細胞と同様に可視化することを明らかにした。次に、新たな脂質合成を阻害するTriacsin Cを用いてMuERV-L陽性細胞に出現するLDがES細胞からMuERV-L陽性細胞の誘導に必須かどうかを検討した。その結果、TriacsinC処理によりほぼ全ての細胞でLDが消失したにも関わらず、MuERV-L陽性細胞が誘導されることを明らかにした。このことから、ES細胞からMuERV-L陽性細胞の誘導には、LD生成が必須ではないことを示した。ES細胞から誘導されたMuERV-L陽性細胞には約4割がLDを有していることから、今後、MuERV-L陽性細胞に形成されるLDが遺伝子発現に影響を及ぼすかどうかを明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipid droplets are formed in 2-cell-like cells2021

    • 著者名/発表者名
      FURUTA Asuka、NAKAMURA Toshinobu
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 67 ページ: 79~81

    • DOI

      10.1262/jrd.2021-003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ES細胞から2細胞期様細胞への変換に伴うオルガネラの変化2020

    • 著者名/発表者名
      古田 明日香、中村 肇伸
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ES細胞から2細胞期様細胞への変換に伴うオルガネラの変化2020

    • 著者名/発表者名
      古田 明日香、中村 肇伸
    • 学会等名
      第113回日本繁殖生物学会大会
  • [備考] 学会で優秀発表賞を受賞した 古田明日香さんを学生表彰

    • URL

      https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/graduate_school/?is_archive=1&news_year=2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi