• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心臓のエネルギー代謝における心臓線維芽細胞と心筋細胞の相互連関

研究課題

研究課題/領域番号 18J23428
研究機関群馬大学

研究代表者

古川 希  群馬大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードFGF21 / 心肥大 / 心不全 / 線維化 / エネルギー代謝
研究実績の概要

心筋細胞・線維芽細胞特異的FGF21欠損マウスを作製し、タモキシフェン投与前、投与後1~4週、屠殺前に心エコーで心機能評価を行い、FGF21欠損による影響を確認した。
(1)線維芽細胞特異的FGF21ノックアウトマウス:Controlマウス(Col1a2-Cre(-)/FGF21fl/fl)と比較し、Cre(Col1a2-CreERT/FGF21fl/fl)マウスにおいて収縮能のわずかな低下がみられた。また、屠殺後、FGF21の心臓でのタンパク発現が、Controlマウスと比較しCreマウスで有意な低下を確認した。FGF21産生臓器・関連臓器(肝臓、皮膚など)を摘出し、両マウスでのFGF21のタンパク発現を検討したところ、FGF21の主な産生臓器として知られている肝臓、脂肪組織などについて、Creマウスで低下していないことを確認した。また、摘出した心臓組織でのFGF21のmRNA転写レベルは、Creマウスで低下していることを確認した。また、心肥大・ストレスマーカーであるBNPの発現がCreマウスで上昇していることを確認した。
2)心筋細胞特異的FGF21ノックアウトマウス:Controlマウス(MerCreMer(-)/FGF21fl/fl)と比較し、Cre(MerCreMer/FGF21fl/fl)マウスで有意な収縮能の低下・心肥大を呈した。また、摘出した両マウスの心臓組織のmRNA転写レベルを検討したところ、コントロールと比較して、Creマウスでは心肥大・ストレスマーカーであるBNPの発現上昇、Serca2aの発現低下を認めた。さらにCreマウスでは線維化の指標であるConnective tissue growth factor (CTGF)の発現が上昇し、エネルギー産生や熱消費に関わるPGC-1αの発現が低下していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心筋細胞特異的及び線維芽細胞特異的FGF21欠損マウスの作製、及び両マウスから摘出した組織の解析について順調に進んでいる。今後両マウスにTACによる圧負荷をかけ、心肥大モデルを順次作製し、解析していく予定である。

今後の研究の推進方策

線維芽細胞特異的FGF21ノックアウトマウス、心筋細胞特異的FGF21ノックアウトマウスそれぞれにTACによる圧負荷を加えた状態で、詳細な心機能評価や形態変化、遺伝子・タンパク発現の変化、代謝変化をそれぞれ解析する。9-10週齢のマウスに、TACによる圧負荷をかけ心肥大モデルを作成する。心エコーやコンダクタンスカテーテルで心機能解析、核医学トレーサーを用いた心臓エネルギー代謝の定量、心筋肥大や線維化の病理学的検討などの比較検討を行う。
1)心エコー:TACの手術前、および術後1,3,6週で計測し、心臓肥大および心臓機能について評価する。2)コンダクタンスカテーテル:圧負荷の程度の評価および左心機能の評価をコンダクタンスカテーテルにて評価する。特に左室のエネルギー効率を推定できる指標を計測する。3)核医学トレーサーを用いた心臓エネルギー代謝の定量:マウスの尾静脈から脂肪酸のトレーサーである125I-BMIPP、グルコースのトレーサーである18F-FDGを注入し、一定時間後に心臓を取り出し、ホモジェナイズして、心臓へのトレーサーの取り込みを計測し、組織重量で補正することで、心臓への脂肪酸および糖の取り込みを定量化する。4)病理学的検討:6週にて心臓を採取し、一部を急速冷凍し、一部をホルマリン固定して組織切片とする。組織学的検討は、マッソン・トリクローム染色で、線維化を定量化する。(Koitabashi N et al; J Clin Invest. 2011)。5) 心筋エネルギー代謝の変化をメタボローム解析を行い、評価する。
また、上記モデルマウスから心筋細胞・心臓線維芽細胞を初代培養しFGF21の発現の検討、FGF21のプロモーター解析、Chip-sequence解析を行い、発現制御を行っている上流因子の解析や転写メカニズムについて検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] DPP-4 inhibitor, Vildagliptin, Induce FGF21 Expression through AMPK-Sirt1 Signaling in Non-diabetic Hypertrophied Mice Heart2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Furukawa, Norimichi Koitabashi, Hiroki Matsui, Hiroaki Sunaga,Tomoyuki Yokoyama, Masahiko Kurabayashi
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会総会・学術集会
  • [学会発表] Sacubitril/Valsartan Improves Passive Myocardial Stiffness in Diabetic Mice: Increased Phosphorylation in Titin2018

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Furukawa, Norimichi Koitabashi, Hiroki Matsui, Yogi Umbarawan,Tomoyuki Yokoyama, Masahiko Kurabayashi
    • 学会等名
      American Heart Association (AHA) Scientific Session 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Sacubitril/Valsartan Improves Passive Myocardial Stiffness via increased Titin Phosphorylation in Diabetic Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Furukawa, Norimichi Koitabashi, Hiroaki Sunaga, Yogi Umbarawan,Tomoyuki Yokoyama, Masahiko Kurabayashi
    • 学会等名
      第35回国際心臓研究学会日本部会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi