• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

環状被覆構造を有する共役高分子の合成と移動度評価

研究課題

研究課題/領域番号 18J23477
研究機関京都大学

研究代表者

服部 優佑  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード包摂 / 高分子 / 半導体
研究実績の概要

本研究では、溶解性向上の観点から側鎖としてn-hexadecyloxy(OC16H33)鎖を導入したpBDT誘導体をStilleカップリングによって合成し、Soxhlet抽出して得られたクロロホルム可溶化物成分のpBDT誘導体フラクションを再沈殿し精製することで、測定に用いるポリマーとした。得られたpBDT誘導体の分子量は、140℃、1,2-ジクロロベンゼン溶媒、高温の条件下でゲル浸透クロマトグラフィ分析により評価した。pBDT誘導体の希薄クロロベンゼン溶液を調製し,温度変調下で紫外可視吸収スペクトル、蛍光スペクトル、動的光散乱の各測定によってpBDT誘導体の凝集挙動を定量した。373 Kに加熱したクロロベンゼン溶液をホットプレート上の石英基板に滴下し蒸発させて製膜し、光励起・時間分解マイクロ波伝導度(FP-TRMC)を測定した。
一方、pBDT-シクロデキストリン包接体の合成では、鈴木・宮浦カップリングにより側鎖の導入のないPoly(benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene)(pBDT)を合成し、重合と同時にシクロデキストリンの包接を試みた。しかしながらpBDT-シクロデキストリン包接体の合成には成功できなかった。今後水酸基をアセチル化したアセチルシクロデキストリンを用いて包摂体の合成に取り組んでいく。アセチルシクロデキストリンはシクロデキストリンの外部をアセチル基で化学修飾しているため水系以外での包摂が可能であり溶解性が低いBDTに適した条件に調整可能であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi