• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

霊長類の採食適応背景にある味覚・解毒機能の相関進化関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J40006
研究機関中部大学

研究代表者

橋戸 南美  中部大学, 創発学術院, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2023-03-31
キーワード霊長類 / 味覚 / 解毒 / 消化管内微生物
研究実績の概要

本研究課題では、霊長類がそれぞれの環境に適応した背景にある味覚・解毒機能の相関進化関係の解明を目指し、味覚受容体機能の多様性を調べて採食品目との関係を明らかにする<研究1>、消化管内微生物の解毒分解作用を明らかにする<研究2>という大きく二つに分けて研究を行っている。
<研究1>では、本年度よりマレーシア・サバ州でのサンプリングの調査許可が得られたため、同所的に生息する霊長類のサンプリングを行った。報告者がサンプリングを行う予定であったが、妊娠により渡航が難しくなったため、共同研究者の松田准教授が霊長類6種の糞試料を収集した。現在輸出許可の申請中で、報告者が復帰後これらの試料のDNA抽出および遺伝子解析を行う。また、国内の動物園で飼育されているコロブス類の糞試料も収集し、DNA抽出および味覚遺伝子受容体解析を行った。
<研究2>では、前年度に飼育テングザル前胃試料より単離した新種の可能性の高い乳酸菌について詳細な機能解析を行い、日本霊長類学会でその成果を発表した。またこの成果について、新種提唱に必要な一通りの遺伝的・菌学的解析を行い、学術論文を執筆し、国際誌に投稿した。また、この菌種を含めたコロブス類に共生する消化管内微生物がもつ解毒分解作用を明らかにするために、液体クロマトグラフィー質量分析装置(LCMSMS)による化学分析の実験系の検討も行った。青酸配糖体などの標準物質や、対象とする菌種を青酸配糖体を含む培地で培養した培養上清などを用いて実験系の検討を行った。予備実験を行うことができたため、復帰後、実際のサンプルを用いた本実験を行い、消化管内微生物がもつ解毒分解作用を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はテングザル前胃試料より単離した乳酸菌について、この菌種の特性や解毒機能についての分析を行い、それらの成果について日本霊長類学会での発表および、学術論文の投稿を行った。妊娠により海外渡航を行うことはできなかったが、今後行う予定の化学分析についての実験系の検討も行うことができ、復帰後に本実験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本年度にサンプリングしたボルネオ島の野生霊長類の糞試料について、復帰後にDNA抽出および味覚受容体遺伝子解析を行い、苦味受容体機能解析を行う予定である。また、解毒作用の検討については、本年度に実験系の検討を行った液体クロマトグラフィー質量分析装置(LCMSMS)を用いた化学分析を復帰後に、実際の培養試料等を用いて本実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] サバ大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      サバ大学
  • [国際共同研究] マギル大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      マギル大学
  • [雑誌論文] Host selection of haematophagous leeches (Haemadipsa japonica): implications for iDNA studies.2019

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Morishima K, Koide T, Otani Y, Hongo S, Honda T, Okamura H, Higo Y, Hattori M, Kondo Y, Kurihara Y, Jin S, Otake A, Shiroisihi I, Takakuwa T, Yamamoto H, Suzuki H, Kajimura H, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Nakano T.
    • 雑誌名

      Ecological Research.

      巻: 34 ページ: 842-855

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional divergence of the bitter receptor TAS2R38 in Sulawesi macaques.2019

    • 著者名/発表者名
      Widayati KA, Yan X, Suzuki‐Hashido N, Itoigawa A, Purba LHPS, Fahri F, Terai Y, Suryobroto B, Imai H.
    • 雑誌名

      Ecology and evolution.

      巻: 9 ページ: 10387-10403

    • DOI

      10.1002/ece3.5557

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A natural point mutation in the bitter taste receptor TAS2R16 causes inverse agonism of arbutin in lemur gustation.2019

    • 著者名/発表者名
      Itoigawa A, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Imai H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 286 ページ: 20190884

    • DOI

      10.1098/rspb.2019.0884

    • 査読あり
  • [学会発表] テングザル前胃由来の新種乳酸菌の同定およびその機能特性.2019

    • 著者名/発表者名
      橋戸南美, 土田さやか, 早川卓志, 東野晃典, 清野悟, 松田一希, 牛田一成.
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi