• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

リズム知覚の‘自動’形成に関わる脳内処理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J40096
研究機関大正大学

研究代表者

蓮尾 絵美  大正大学, 心理社会学部人間科学科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードリズム / 時間知覚 / 多義的な知覚 / 時間的同化
研究実績の概要

音楽や言葉のリズムを捉えることは、日常の聴覚コミュニケーションにおいて不可欠である。リズム知覚を支える基礎として、次々に鳴る音の時間的規則性を必ずしも意識せずとも(自動的に)捉える仕組みがあると考えられるが、このことは実験的にまだ明確になっていない。本研究では、このような‘自動的な’リズム知覚形成に関わる脳内処理を探る。

本年度は、本研究課題の題材となる「多義的なリズム知覚」と、以前から研究が行われていた時間的同化現象とを結びつけるための心理実験を行った。得られた結果と、前年度に行っていた心理実験の結果とをあわせて、論文にまとめ、国際雑誌に発表した。この論文により、物理的に同一の音列から二通りのリズム知覚が生じる「多義的なリズム知覚」現象が初めて報告された。また、リズム知覚が多義的になりやすい時間条件が明らかになった。

上記の成果をもとに、今後脳波実験を行う予定である。多義的なリズム知覚が生じるような音列のうち、二通りのリズムが最も異なって感じられる音列を音刺激として用いる。次年度に脳波実験が行えるよう、実験機器を揃え、刺激が正しく呈示出来ることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は新たな心理実験を行い、前年度の心理実験の結果と併せて国際雑誌に発表することが出来た。

今後の研究の推進方策

初年度に行った心理実験と同様の音刺激(多義リズム音列)を用いて、脳波計測を行う。当初の計画では、脳の自動的な変化検出を反映するミスマッチ陰性電位を指標として脳波計測を行う予定であったが、まずは二通りのリズム知覚そのものに対応する脳活動を調べることが重要であると考えられたため、聴取者がリズム判断課題を行う際の脳波計測を行うこととする。多義的なリズム知覚が最も生じやすい音刺激を用いて実験を行う。

多義的なリズム知覚に関する脳波実験を行うのは初めてであるため、予備実験を行い、脳活動が観察しやすい刺激を慎重に選ぶ。また、本年度行った心理実験により、多義リズム音列の長さ(用いる音の数)もリズム知覚に影響を与える可能性が示されたため、用いる音の数の影響を詳細に調べるための心理実験も行う。

得られた結果は、学会や研究会で発表し、論文にまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Certain non-isochronous sound trains are perceived as more isochronous when they start on beat2020

    • 著者名/発表者名
      Hasuo Emi、Arao Hiroshi
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.3758/s13414-019-01959-2

    • 査読あり
  • [学会発表] The acquisition of English word stress and vowel with Japanese ESL Learners2020

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Y., Ishii, A., & Hasuo, E.
    • 学会等名
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi