• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

紛争後社会における伝統的資源管理制度の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J40139
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮澤 尚里  名古屋大学, 国際開発研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-07-01 – 2022-03-31
キーワード環境資源 / 平和構築 / 伝統的制度
研究実績の概要

これまでの研究では、紛争後の国の平和構築プロセスにおける環境資源管理について分析してきた。そして、紛争後社会で環境資源を効果的に管理するために、伝統的資源管理制度が重要な役割を持っていることを観察してきた。そして、伝統的資源管理制度を効果的に適用する政策モデルについて、研究を進めている。

平和構築プロセスにおいては、環境資源が復興の成否に影響する重要な役割を持っていることを明らかにした。更に、伝統的制度に着眼した背景には、紛争後から平和構築への過渡期において、政府による統治機能は限定的である状況の中、伝統的資源管理制度を復興させる動きが高まり、地域社会の様々な変化につながっていることを観察してきた。国際社会によっても、平和構築過程における「伝統的制度の重要性」が認識され始めており、実定法の策定には時間を要する状況で、伝統的制度のみが機能している国や地域が多いことが指摘されている。

そこで、紛争後社会で伝統的資源管理制度が効果的に適用されるための政策を提言することを目的として研究を進めている。今年度は、紛争後社会における伝統的資源管理制度に関する法政策と適用事例を検証してきた。紛争後社会において伝統的資源管理制度に関して近年適用してきた法律・政策を整理し、その有効性・課題を分析した。そして、インドネシアにおけるフィールド調査、ヒアリング調査も行うことができた。更に、その研究成果をまとめ、国内外の学会等で発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度、フィールド調査、ヒアリング調査も行うことができた。そして、その研究成果をまとめ、国内外の学会等で発表することができた。

今後の研究の推進方策

伝統的資源管理制度が持ち合わせる機能に関して、村落組織、政府、NGO等のアクターに対してヒアリング調査とアンケート調査を実施する。更に、フィールド調査結果を分析し研究成果をまとめ、政府機関や大学関係者と意見交換し、更に研究を発展させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ウダヤナ大学
  • [雑誌論文] 伝統的制度に基づく資源管理-インドネシア バリ島の "スバック"-2019

    • 著者名/発表者名
      宮澤尚里
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 伝統的制度に基づく資源管理と持続可能性2018

    • 著者名/発表者名
      宮澤尚里
    • 学会等名
      国際開発学会
  • [学会発表] Subak and Environmental Sustainability2018

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      Program for Doctor at Udayana University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subak based Resource Management: Function and Environmental Sustainability2018

    • 著者名/発表者名
      Naori Miyazawa
    • 学会等名
      Resilient Subak System for Natural Disaster Preparedness
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi