• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

目的指向性行動におけるセロトニンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18J40243
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

宮崎 佳代子  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードセロトニン / 目的指向性行動 / 光操作
研究実績の概要

本研究では報酬獲得や罰回避などの目的指向性行動におけるセロトニンの役割を明らかにすることを目的に、光遺伝学を組み合わせて複数の行動実験を行ってきた。これまで報酬レバー押し行動課題と共に報酬待機行動課題に取り組んできたが、令和元年度は「報酬待機行動を促進させる上で重要なセロトニン投射先脳領域はどこか」という疑問に対し、複数の投射先脳領域を行動中にそれぞれ光刺激することでどの脳領域が特に重要かを調べる実験を行った。この実験の結果主導的に機能していると考えられる複数の脳領域を特定することに成功した。我々の研究グループではこれまでに精神機能におけるセロトニンの重要な役割として「辛抱強さの調節機能」を提案してきたが、それが脳内でどのようなダイナミクスによって生じるのかを紐解くうえで興味深い知見と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は「報酬待機行動を促進させる上で重要なセロトニン投射先脳領域はどこか」という疑問に対して詳細な実験を行い、複数の脳領域が主導的に機能していることを突き止めた。我々の研究グループではこれまでに精神機能におけるセロトニンの重要な役割として「辛抱強さの調節機能」を提案してきたが、それが脳内でどのようなダイナミクスによって生じるのかを紐解くうえで興味深い知見であり、現在論文投稿の準備段階にある。これらの理由によりおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本研究では光操作を用いて神経活動のon/offを外部から制御し、行動への影響を調べるという手法を用いている。自然な状態では各行動に対してセロトニン神経がどのように活動しているのか、行動と神経活動との因果関係を明確にする上でも神経活動そのものを観察する必要がある。このため今年度は新たにFiber photometry を導入し、各行動課題遂行中の背側縫線核セロトニン神経活動を記録することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Stimulation of serotonergic terminals in the orbitofrontal and medial prefrontal cortices differentially affects waiting for the future rewards.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki KW, Miyazaki K, Yamanaka A, Tanaka KF, Doya K
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] セロトニンによる報酬待機行動の制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎勝彦 宮崎佳代子 銅谷賢治
    • 学会等名
      254th Tsukuba Brain Science Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi