研究課題/領域番号 |
18K00003
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
宇佐美 公生 岩手大学, 教育学部, 教授 (30183750)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 理性主義 / 自然主義 / 情動の生理的反応説 / 形而上学的価値概念 / 道徳性の形成 / 情動の構成主義 / 道徳心理学 |
研究実績の概要 |
本研究は、道徳に関する理性主義の立場からの根拠づけや判断機能の説明に対して、自然主義の側から提示される様々な批判の意義を検討するとともに、道徳理論や道徳判断に関する理性の機能と意義を再検討し、道徳に関する理性主義と自然主義との新たな統合の可能性を提示することを目的としている。 本年度は、理性主義的道徳理論と自然主義的道徳理論との対話の可能性を求めて、昨年度に引き続き、理性主義的道徳理論において、道徳的価値の象徴として持ち出され、道徳判断の根拠としても活用される形而上学的概念の一例として「尊厳」概念を取り上げ、その意義を検討した。感情主義や道徳心理学からは感情的な反応の事実への「あと付け」として批判される形而上学的概念ではあるが、それがカントにおいては、道徳法則に基づく理性的自律の義務を間に挟むことで、感情には還元できない新たな道徳的価値の地平を創出していることを明らかにした。さらに自然主義の内で注目されている情動(emotion)を道徳的判断や行為の基礎に据える諸理論を取り上げ、その特質と理性主義との関係を検討した。情動の位置づけと機能をめぐっては「生理的反応説」と「認知説」、「生得主義」と「社会的構成主義」など複数の立場の対立があるが、その中で情動の生理的反応説を受け入れつつ形而上学的には特殊な実在論を採るJ. PrinzのEmotionismの道徳理論の意義を検討した。そこで明らかになったことは、情動は道徳性を形成する身体的・生理的基礎をなすにしても、それだけで道徳性が形成されるわけではなく、「規則形成能力」や「他者理解能力」などの非情動的で理性的要素を要すると考えられる点で、「整合性」や「普遍性」を志向する理性主義との対話の余地が残されていることである。今後は情動の生成に関する構成主義的理論なども参考にしながら、自然主義と理性主義の新たな統合の可能性を検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度までは、理性主義による道徳をめぐる形而上学的概念に対する自然主義の側からの様々な意味の批判を検討してきた。とりわけ道徳判断の基礎や、道徳に関する形而上学的概念の位置づけ、道徳的動機づけの可能性などに関して、それは単なる「あと付け」的説明でしかないとする道徳心理学からの批判や、道徳判断に際して信念の神経的基盤や進化的起源を明らかにすることで信念の理論的正当化を無効化する「暴露論法」による批判などの意義を検討してきた。そして理性主義を批判する自然主義の側でも道徳の客観性や実在性が問題になっていて、複数の自然主義間での対立が見られ、その中には理性主義的な道徳理論との間で対話・協力の可能性が残されているあることを明らかにしてきた。本年度は、この対話の可能性をさらに明確にするために自然主義の中でもラディカルな情動主義(Emotionism)の道徳理論を取り上げ、そこにおいても道徳性に関する限り理性的能力の要素が拒絶されているわけではないこと、そして脳科学や認知心理学による検証の成果が、道徳判断や行為の自然的基盤を一定程度明らかにしてくれる反面で、それらの事実だけでは、道徳が抱える普遍性と規範性を十分には説明しきれないということが改めて確認された。また自然主義者は、事実として行われている道徳的判断や行動のメカニズムを再構成してみせることで、自らの解釈の妥当性を主張するが、その出発点となる目的や当為の設定そのものに関しては、既存の文化的に構成された諸概念によって制約されざるを得ず、そこには様々なバイアスがかかる可能性が、本研究計画の当初から予想されていたが、そのことが新しい形の情動の構成主義理論によっても指摘されていることを本年度の研究で確認することができた。以上から、本年度までに予定した研究の計画はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究によって、感情ないし情動に道徳の基礎を求める自然主義的道徳理論には、道徳的判断や行動に随伴する物理的根拠を明らかにしてくれているという点では、一定の意義を認めざるを得ないが、しかし他方でそのような情動自体が、道徳性に直結しているわけではなく、道徳性の成立には理性的概念や規範性が関与する余地が残されていること、また情動として同定される心的な働きも、社会・文化的に構成されている可能性が明らかになってきた。こうした研究の成果を承けて、今後は、情動を単に生理的な反応ではなく動的に構成される感情であると考える構成主義的情動理論を参考に、道徳性形成に必要とされる諸能力の意義と位置づけ、機能をめぐって理性主義の正当化理論と自然主義の因果的説明との関係を整理・検討し、道徳性形成と妥当性に関する自然主義と理性主義の連携の可能性を探究する。その上で本研究の成果が、既存の道徳教育のあり方や、今後進む可能性のあるMoral Enhancementなど道徳的能力への医療面での対応に対してどのような意義を有しうるかを批判的に検討し、各分野への適用のあり得べき形を探りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、道徳心理学や脳科学関係の研究者からの専門的知見を求めたり、その他、道徳理論関係の情報収集及び意見交換のための出張・研究会参加を予定していたが、いずれも新型コロナ感染症の影響で移動や密になる環境での研究が制限されたため、当初予定していた研究打合せ等が不可能になった。そのため次年度に計画の実施を繰り越し、次年度改めて学外の研究者からの専門的知見の聴取・研究打合せ、成果発表などを行う予定である。
|