研究課題/領域番号 |
18K00003
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
宇佐美 公生 岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (30183750)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 理性主義的道徳理論 / 自然主義道徳理論 / 感情主義 / 情動の構成主義 / 尊厳 / 形而上学 / カント |
研究実績の概要 |
本研究は、理性主義による道徳の根拠づけや道徳的判断の機能の説明に対し、自然主義の側から提示されてきた様々な批判の意義を検討するとともに、道徳的規範や道徳判断の形成に理性が果たす意義を再検討し、道徳に関する理性主義と自然主義との新たな統合の可能性を示することを目的としている。 新しい脳神経科学研究によれば、「生存」と「感情」と「理性」の各機能を、脳領域に割り振って理解すること自体が誤りであることが明らかになりつつある。そのため道徳判断に関しても、理性主義か感情主義かという二項対立的な理解を今一度見直してみる必要があると考えるに至った。確かに自然主義により強調されている道徳的判断における感情が果たす役割の重要性が減じられるわけではない。ただしそうした感情の働きとその意味は、発達の過程において文化や思想を含む社会的環境が作用することで様々な形で構成し直され、その構成には認知的で理性的な機能も関わっていることが明らかになりつつある。さらに理性は判断すべき状況の認知においても、しかるべき役割を果たしている。 感情と理性の協働については、たしかに既存の研究でも指摘されてはいた。問題は、それらの働きが道徳判断においてどのような機序で作用しているかということである。情動の構成主義の知見を参考にすれば、判断の瞬間に理性が直接働くというよりも、社会・文化的環境に組み込まれた理性的思考の蓄積が、情動の働きに間接的に作用しているということになる。つまり理性の役割は一部の研究者が指摘するような感情的反応に対する「後付け的」説明といったものではない、と考えられる。本年度は、道徳判断における感情の再構成とそれへ理性的思考の関与の一例として「尊厳」の概念を取り上げ、その概念の意味の歴史的変遷と、そこに形而上学的思考がいかに関わっているかをカントの道徳哲学を手がかりに考察し、その現代的意義の解明を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、かつての感情主義と理性主義の対立の論点を洗い直すために、ヒュームやアダム・スミスに代表される感情主義的な道徳理論に対し、カントがどのような理由からそれらを批判し、理性主義の立場から道徳の形而上学を構想せざるを得なかったかを、彼の人間学や当時の社会状況なども考慮に入れながら再検討した。その上で改めて感情ないし情動に対する理性概念による再構成を考える事例として「尊厳」概念を取り上げ、その使用例を分類するとともに、そこに理性主義的で形而上学的な思索が加わることで、どのように道徳的な意味の拡張とそれに伴う感情の再構成が行われてきたかを考察した。そこから概念の創造や言語の意味内容の変化が、長い時間を重ねた(法の条文への組み込み等)社会実装を経ることで、生活する人々の感情的反応の再構成につながるとともに、他方で意味内容の多様化が(安楽死や中絶、性差別など)社会における倫理的問題を巡る反応の違いや対立の一因となっていることを確認した。その一方で「尊厳」概念に関しては、例えばカントによる「目的自体」のような形而上学的意味規定が加わることで、「権利」概念のような法的概念を包み越える新たな意味の拡張が行われ、(権利による)法的保護の対象には収まらない事例に対しても、「哀れみ」や「憤り」といった感情的反応を促す根拠を提供することもありうることを確認した。そうした概念の創成によって、道徳的問題に新たな対立を加える場合もあるが、創成が産み出す感情的違和感を通して「権利」の対象を見直す機縁にもなり得、感情と理性の力動的関係を理解する一助となった。 以上の成果から、道徳に関する感情と理性の協働、ないし道徳の自然的基盤と形而上学的概念との統合のあり方について、新たな関係の仕組みを理解する視点を得ることができたと考えられるところから、当初の研究目的に対しておおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
情動に関する構成主義理論を参考に、感情と理性の働きの新たな関係性を理解したことにより、これまでの道徳判断に関する感情主義的理論による説明を見直す可能性が開かれたと考えられる。その具体例として、これまで「歩道橋問題」に対しては、感情による直観的判断が下され、「路面電車問題」に対しては帰結主義的に対応に対することが一般的であるとされてきたが、しかし後者については(感情的)違和感を抱くものも少なくないことが、幾つかの調査で示されてきた。同じことは、他の道徳的ディレンマを含む事例でも指摘できる。そうした反応の意味についても、次年度は感情と理性の関係に関する本研究の成果を活用して解明する予定である。さらに道徳的判断における感情の意義の重要性を認めた上で、そうした感情的反応が脳と社会の相互関係を通して形成され、しかもその社会には文化的表象や法的システムなど様々な要素が含まれることを前提したとき、どのような教育のあり方が、道徳性の安定と陶冶にとって必要/不要かを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、道徳心理学や社会心理学等の研究者から、専門的知見を求めたり、倫理学に関する自然主義の研究者との意見交換のために研究会に参加したり、研究会を開催することを予定していた。その一部は、オンラインの会合などにより実現することができたが、直接に会って十分な意見交換を行うことは、新型コロナウイルス感染症への配慮から自粛せざるを得なかった。さらに研究を繰り越す中で、新たな資料なども参照することができたため、当初の視点に対して新たな知見も加わることになり、研究そのものをまとめて発表する機会を先送りせざるを得ない状況が加わった。そのため本年度に予定していた成果の発表を、次年度に延期させていただくことにした。繰り越す経費は、新たな資料の収集と、学会等における成果の研究発表のための旅費に使用させていただく予定である。
|