• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プラトンによる魂の原的把握についての問答法的・国際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

荻原 理  東北大学, 文学研究科, 教授 (00344630)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラトン / 魂
研究成果の概要

プラトンによる魂の原的把握は次のものであることが明らかになった。人の魂は内側から言えば意識であり、そのもののとしては徳・悪徳、知・不知をもちうるが、劣らず重要であるのは、魂は善に向かう、あるいは善から逸れる動きのうちにある(むしろ動きである)という点だ。
魂のこうした把握は、以下の諸点から浮かび上がる。プラトンにとって、教育の完成には、魂の「目」の下降傾向に抵抗する強制が必要である。魂は自らに生命をもたらし続け、それがやむはずはない。魂と身体の関係が問題になるどの場面でも、魂の身体からの独立性が示される。ソフィストの欺瞞は分裂の意識をもたらす。人の理性は、宇宙を支配する理性の原因性を模倣する。

自由記述の分野

西洋哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プラトンが様々の領域で固有な事象を丁寧に鋭く把握しつつ、諸領域を無理のない形で結び付けていることを示した。次の諸点を示すことによってである。即ち、プラトンにとって人の魂は(特に徳と知の達成において)自己同一性を示すが、このことは、魂がある動きのうちにある(動きである)ことと両立する。プラトンは魂をその完成との、存在・実在との、生命の供給との、身体との、宇宙との関係において、明確な形で把握している。
本研究は、心・自己の理論的理解――とくに、倫理性と責任の主体としての心・自己を、科学的世界像とどう折り合わせるのか、折り合わせないのかの検討を課題とする理論的理解に――貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi