• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学術研究の公共性と研究公正

研究課題

研究課題/領域番号 18K00005
研究機関東北大学

研究代表者

原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード研究公正 / 研究倫理 / 公共性 / 研究方法論 / 研究組織
研究実績の概要

公正な研究を推進することに適した組織を科学的知識の公共性の観点から検討することかがこの研究のテーマである。科学的知識が公共的に利用可能となるためには、知識の利用者である一般の人々の教育や、科学情報の流通過程も視野に入れる必要があるため、科学コミュニケーションの研究もおこなってきた。2020年度から2021年度末までは、新型コロナウイルス感染症への政策的対応において、感染症専門家や専門家集団が助言者として果たすべき役割を、研究公正の観点から研究していた。2022年度には、これまでの研究をまとめるために、東北大学大学院文学研究科において、担当している演習(生命環境倫理学特論)において、研究公正/研究倫理に関する講義を行った。そこで、扱ったテーマは、実験研究の倫理、フィールドワーク研究の倫理、アリス・ゴフマン事例、ピアレビュー、再現性問題、引用の倫理、軍事研究の倫理、学術会議問題などである。
また、引用に関する倫理の研究成果は、聖学院大学 2022年度「公正な研究活動の推進におけるコンプライアンス教育」研修会において、発表した。この研究会において、研究不正の事例として、特に引用問題を取り上げた理由は、人文社会科学系における研究不正の事案の多くは、悪質な引用や引用の失敗によることである。それに加えて、他の文献や資料から、テキストを正しく引用し、解釈することは、文献を用いる研究にとって最も重要な研究手法だからでもある。したがって、正しい引用方法を講義することは、人文社会系の教育に不可欠である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の取りまとめ作業を行うために、大学院の授業を利用したことは有益であった。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究公正/研究倫理の講義で取り扱うことができなかったテーマについても、今後、講義で取り扱うことができるレベルまで、調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

2022年前半にはコロナ禍の影響が残り、研究を進展させるための研究活動を十分に行うことが難しかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 文献研究の指導方法を考えるーー引用の倫理の観点からーー2023

    • 著者名/発表者名
      原塑
    • 学会等名
      聖学院大学 2022年度「公正な研究活動の推進におけるコンプライアンス教育」研修会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi