• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

哲学の勧め及び哲学の歴史と歴史の哲学に関するアリストテレスの第一哲学構想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00022
研究機関南山大学

研究代表者

坂下 浩司  南山大学, 人文学部, 教授 (20332710)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード形而上学 / 哲学の歴史 / 歴史哲学 / 哲学の勧め / 存在論 / アリストテレス / レートリケーとしての歴史
研究実績の概要

「研究初年度(平成30年度)」は、『形而上学』第1巻の新しいギリシア語本文とそれに関するFazzo/Golitsis論争を研究、「第2年度(令和元年度)」、『形而上学』第1巻と第4巻の本質的な関係を、Politis and Suの問題提起から出発して考察し、「第3年度(令和2年度)」、査読付き学会誌に掲載された単著の学術論文「『形而上学』第4巻第1章の《存在論》再論」にまとめた。延長初年度(令和3年度)は、第1巻第1章から第3章(400字詰め原稿用紙120枚)の訳と注解を完成させ、南山大学紀要『アカデミア』に発表した。延長2年度(令和4年度)に、第1巻第4章から第7章(400字詰め90枚)を同誌に発表した。延長3年度(令和5年度)は、最後の第1巻第8章から第10章(400字詰め80枚)を同誌に発表し本研究を完成させた。本研究は全体として、Primavesiの工夫を凝らした本文編纂方針による『形而上学』第1巻の新しいギリシア語本文とSymposium Aristotelicumグループによってその全章に付された詳細な注解を消化した現時点で最も新しい日本語訳と注解を作成したものとなった。注解においては、難読箇所に新たな光が当てられ、いくつもの箇所が分かりやすくされただけではなく、特にアリストテレスの「歴史感覚」を疑う論者に対して彼を弁護できる箇所が多数あることが明確になった。通常分離して理解される第1章から第2章と「哲学の勧め」部と、第3章から第10章の「哲学の歴史」部との関係については、ギンズブルグの研究「アリストテレスと歴史、もう一度」の、「歴史記述」と「レトリック(弁論の意)」の関係の観点に示唆を得て、「知恵ある者となるために万物の第一原因の探求を勧める」ことと、それを勧告する弁論の関係として捉え直した。これによりアリストテレスの「歴史感覚」に新たな光が当てられた。

研究成果

(1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] アリストテレス『形而上学』A(第一)巻第八章から第一〇章──訳と注解──2024

    • 著者名/発表者名
      坂下浩司
    • 雑誌名

      『アカデミア』人文・自然科学編

      巻: 第27号 ページ: 237-264

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi