• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スコラ学における七つの罪源の哲学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00023
研究機関南山大学

研究代表者

松根 伸治  南山大学, 人文学部, 教授 (90432781)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード七つの罪源 / トマス・アクィナス / 『悪について』 / ガンのヘンリクス
研究実績の概要

本研究の目的は、七つの罪源の枠組みに着目して、中世の神学・哲学著作における罪と悪徳の理論を哲学史的に解明することである。2018年度の研究実績は以下の通りである。(1)様々な哲学者による議論の概要を知り、彼らの思想の背景をなす当時の社会状況を理解するための文献・論文の収集を順調に進めることができた。(2)トマス・アクィナス、定期討論集『悪について』第11問(倦怠 de accidia)の翻訳を公表する計画を立てていたが、訳稿はほぼ完成したものの、細部を検討中のため刊行にはいたらなかった。(3)徳と意志に関する13世紀末の議論について研究を進め、ガンのヘンリクスをあつかった論文を刊行することができた。これらの論文を執筆するための研究は、罪や悪徳の理論をより正確に理解するために徳理論の解明が不可欠であるという点から有意義であったと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究主題に関わる二本の論文を刊行することができた。

今後の研究の推進方策

トマス・アクィナス『悪について』第11問(倦怠)の翻訳について、2019年度内に公表できるよう研究を進める。さらに、「強欲」(avaritia)に関する議論について、L. K. Little, Religious poverty and the profit economy in medieval Europe, Ithaca, Cornell UP, 1983; R. Newhauser, The early history of greed: The sin of avarice in early medieval thought and literature, Cambridge UP, 2000などの重要な文献を参照して研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

注文していた書籍の一部が年度中に入荷されなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 倫理徳の座としての意志:ガンのヘンリクス『任意討論集』第4巻22問2019

    • 著者名/発表者名
      松根伸治
    • 雑誌名

      南山神学

      巻: 42 ページ: 99-121

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガンのヘンリクスによる意志の弱さの叙述:Quodlibet I, q.172018

    • 著者名/発表者名
      松根伸治
    • 雑誌名

      中世哲学研究 VERITAS

      巻: 37 ページ: 18-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ガンのヘンリクスと意志の弱さ:Quodlibet I, q.172018

    • 著者名/発表者名
      松根伸治
    • 学会等名
      第254回京大中世哲学研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi