• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

スコラ学における七つの罪源の哲学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00023
研究機関南山大学

研究代表者

松根 伸治  南山大学, 人文学部, 教授 (90432781)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード七つの罪源 / トマス・アクィナス / 『悪について』 / フォンテーヌのゴドフロワ / 枢要徳 / 情念論
研究実績の概要

本研究の目的は、七つの罪源の枠組みに着目して、中世の神学・哲学著作における罪と悪徳の理論を哲学史的に解明することである。最終年度2020年度の研究実績は以下の通りであった。(1)中世哲学会シンポジウムにおいて「12世紀の枢要徳論」の提題を行ない、異教徒の徳という視点から、アベラールとソールズベリーのヨハネスによる徳の説明について論じた。(2)トマス・アクィナス『悪について』第11問「怒りについて」の翻訳作業を進め、情念としての怒り、悪徳としての怒りの特徴づけについて考察した。(3)「トマス情念論による伝統の理論化」を執筆・公刊した(『世界哲学史4』所収、第5章)。『神学大全』第2部の1における情念論の概要について非専門家向けに説明を試みたもの。情念のもつ受動と動きの二側面、気概的能力と欲望的能力の区別、トマスが活用している多様な思想源泉について解説したうえで、各々の情念がどのように理解され位置づけられているかを整理した。(4)「フォンテーヌのゴドフロワの正義論:一般的徳としての正義」を執筆・公刊した(『西洋中世の正義論』所収、第8章)。邦語の研究成果がほとんどないゴドフロワの正義論をとりあげ、『任意討論集』第14巻のテキストにもとづき、正義の多義性、正義の基体、正義と愛について考察した。以上のように、罪源や悪徳に深く関連する枢要徳の理論と情念論についても幅広く研究を進めた。とくに、トマスの前後の時代における倫理思想の特徴を詳しく考察することができた点は有益であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 12世紀の枢要徳論2020

    • 著者名/発表者名
      松根伸治
    • 学会等名
      第69回中世哲学会シンポジウム提題
  • [図書] 世界哲学史4:中世II 個人の覚醒2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武ほか責任編集、松根伸治(第5章分担執筆)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072948
  • [図書] 西洋中世の正義論:哲学史的意味と現代的意義2020

    • 著者名/発表者名
      山口雅広・藤本温編著、松根伸治(第8章分担執筆)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033412

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi