• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00024
研究機関大谷大学

研究代表者

村山 保史  大谷大学, 文学部, 教授 (70310646)

研究分担者 三浦 節夫  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50584249)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
シュルツァ ライナ  東洋大学, 情報連携学部, 准教授 (90622936)
岩井 昌悟  東洋大学, 文学部, 教授 (40398839)
西尾 浩二  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (20510225)
Conway Michael  大谷大学, 文学部, 講師 (70549526)
味村 考祐  大谷大学, 文学部, 助教 (90823245)
東 真行  大谷大学, 文学部, 助教 (00802878)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフェノロサ / 井上円了 / 清沢満之 / 西洋哲学 / 近代日本思想 / 仏教 / 外国人教師 / 東京大学
研究実績の概要

本研究は、井上円了と清沢満之の遺稿(複数のノート)から発見された東京大学在学時の外国人哲学教師による西洋哲学関係の未公開講義録とそれに関連する学習録の公開作業を通じて日本における西洋哲学の初期受容の一形態を解明し、あわせて、その後の井上と清沢の思想発展過程の一端を解明することを目的としている。そしてこの目的を果たすために以下の3つの課題を設定している。研究課題1a:東洋大学が所蔵する井上の哲学関係ノートを公開すること。研究課題1b:大谷大学真宗総合研究所が所蔵する清沢の哲学関係ノートを公開すること。研究課題2:東京大学の最初期の哲学教育が私立大学の教育にどのように継承されたのかを初期の哲学館と真宗大学における教育内容の確認を通じて解明すること。平成30(2018)年度は研究課題1aと1bを重点課題とした。
より詳細には、研究課題1aと1bに関して平成30年度は以下の作業を行った。(A)編集:ノートの翻刻・翻訳作業。この作業については、井上ノートを翻刻(翻訳)するメンバー(3名)と清沢ノートを翻刻・翻訳するメンバー(6名)を選出し、井上ノートについては「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」「最近世哲学史」等の9冊のノートの翻刻に当たり、「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」ノートの前半部分と「東洋哲学史 巻一(井上哲次郎口述)」ノートの全体の翻刻を公開した。清沢ノートについては、先行する科研研究(平成25〔2013〕年度~平成27〔2015〕年度)「日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―」において翻刻・翻訳したフェノロサの「哲学(史)」講義の部分(カントまで)に続くフィヒテからシェリング部分の仮の翻刻・翻訳を作成するとともに、これまで日本では講義録の公開例がなかったブッセの「古代哲学史」講義の仮の翻刻・翻訳を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30(2018)年度は上記の研究課題1aと1bを重点課題とし、1aに関しては3冊のノート(「古代哲学」「最近世哲学史」「英国哲学書」)の翻刻(翻訳)に着手し、令和2(2020)年3月に『井上円了センター年報』(東洋大学)に掲載することを当初の予定としていたが、作業を前倒しして平成30年度中に9冊のノートの仮の翻刻(翻訳)を終え、その一部を公開した。1bに関してはフェノロサの「哲学(史)」講義のフィヒテからシェリング部分の仮の翻刻・翻訳に着手する予定であったが、予定どおり作業を進めている。研究課題2への着手は令和元(2019)年度以降を予定していたが、作業を前倒しして、平成31(2019)年3月に出版した『論集 井上円了』にライナ・シュルツァ「井上円了を活論する―東洋大学の建学精神について―」を掲載した。また、平成30年度に予定していた共同研究会、合宿研究会、公開講演会もすべて予定どおり実施した。

今後の研究の推進方策

令和元(2019)年度は、研究課題1aと1bを重点課題とし、加えて研究課題2を並行して行う。また研究の進捗確認と公開を目的とする共同研究会、合宿研究会、公開講演会も当初の予定どおり実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果としてフェノロサの「哲学(史)」講義の翻刻・翻訳(『フェノロサ哲学史講義(続続)』仮称)を出版公開することを研究最終年度である令和2(2020)年度の目標にしている。出版費用は最終年度に発生するが、先行する科研研究を経て本研究の重要性が周知されつつあることから、『フェノロサ哲学史講義(続続)』の印刷・配布部数が当初の想定より増える場合など、発展的に費用が増加した場合の対策として、平成30(2018)年度は助成金の使用を意図的に抑制した。一見したところ研究分担者によって助成金の使用状況にアンバランスがあるようにみえるのは、そのためである。持ち越した助成金は、最終年度に発生する出版費用を慎重に見極めたうえで使用可能な金額を令和元(2019)年度に使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 暁烏敏の思想―その生成と構造―(一)2019

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 雑誌名

      哲學論集

      巻: 65 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「井上哲次郎口述東洋哲学史」の翻刻―井上円了の東京大学文学部二年生の聴講ノート―2019

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫
    • 雑誌名

      井上円了センター年報

      巻: 27 ページ: 127-168

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻刻 井上円了手書きノート(1-1-3-1)「古代哲学」(上)2019

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      井上円了センター年報

      巻: 27 ページ: 91-125

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における西洋哲学の初期受容―東京大学時代の清沢満之を中心にして―2018

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 雑誌名

      現代と親鸞

      巻: 37 ページ: 17-38

  • [雑誌論文] 井上円了と社会学2018

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 56-1 ページ: 5-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金子大榮における『歎異抄』観2018

    • 著者名/発表者名
      東真行
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-1 ページ: 136-141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hegel in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 学会等名
      チューリヒ大学アジア研究所・東洋大学井上円了研究センター共催コロキウムPerspektiven der modernen japanischen Philosophie
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fenollosas Kantkritik. Ueber die Anfaenge der japanischen Kantrezeption2019

    • 著者名/発表者名
      ライナ・シュルツァ
    • 学会等名
      チューリヒ大学アジア研究所・東洋大学井上円了研究センター共催コロキウムPerspektiven der modernen japanischen Philosophie
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聴講者ノートから見るフェノロサの哲学―明治前期東京大学における外国人哲学教師の資料調査より―2018

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      井上円了研究センター2018年度第3回公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 井上円了の学生時代の学習ノート2018

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 学会等名
      井上円了研究センター2018年度第5回公開研究会
    • 招待講演
  • [図書] 論集 井上円了2019

    • 著者名/発表者名
      三浦節夫、柴田隆行、ライナ・シュルツァ、岩井昌悟他
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      教育評論社
    • ISBN
      978-4-86624-020-6
  • [備考] 日本における西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

    • URL

      http://www3.otani.ac.jp/~manshi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi