• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

二つの人権原理と普遍ルール社会構想―人権概念と共生論の哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K00026
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

金 泰明  大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (10388613)

研究分担者 山竹 伸二  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90388629)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード普遍共生 / 共感の原理 / ケアの原理と実践
研究実績の概要

●共生論研究会の開催;①日時:4月24日(土)午後3時-6時、形式;Zoomミーティング、報告者;佐藤文昭、内容 精神障碍者の就労支援について。②日時 6月26日(土曜)午後3時-6時、形式;Zoomミーティング、報告者;山竹伸二、内容 共感の現象学(山竹伸二『共感の正体』の草稿をもとに)。③日時;2021年9月11日(土)午後3時-6時、形式;Zoomミーティング、報告者;金 泰明、内容;「普遍共生論」後半(第4章以下)、(資料;別途添付「草稿 多文化共生から普遍共生へ―認知症との共生を考える」)、④日時;2021年11月13日(土)午後3時-6時、形式;Zoomミーティング、報告者;小井沼広嗣、内容;ヘーゲル哲学の可能性(小井沼広嗣『ヘーゲルの実践哲学構想』(法政大学出版局)、⑤日時;2022年2月12日(土)午後3時-6時、形式;Zoomミーティング、報告者;金泰明、福島青史、内容;共感論への批判を考える(ポール・ブルーム『反共感論』(白揚社)をもとに)
●金泰明研究業績;①論文 試論「普遍共生の原理的考察―認知症との共生を考える」(完)、大阪経済法科大学、『法学論集』第85号、2021年9月30日、②論文 「共生の思想と言語の力―詩人金時鐘と母語の復権」、大阪経済法科大学、『法学論集』第86号、2022年3月31日
●山竹伸二の研究業績;①単著『共感の正体』(河出書房新社、2022年3月)を刊行、②論文「共感の現象学的考察」(Web学術誌『本質学研究』第九号[早稲田大学竹田青嗣研究室主監、2022年4月]所収)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の状況の中で共生論研究会の開催を全部、zoom開催とした。コロナ禍以前は、研究代表者金泰明はほぼ毎月のように上京し、研究分担者山竹伸二をはじめ研究協力者と対面で研究会を開催しさまざまな問題を協議してきたが、コロナ禍のなかで泰明での議論と協議が叶わず、深い議論を行うことができなかった。、

今後の研究の推進方策

今年度は対面研究会とzoom研究会のハイブリッド形式の研究会を開催することによって、より深い議論と協議を追求したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、東京開催の対面研究会が実施できず、また共生・人権関係の各地の博物館や研究施設の視察に行けなかったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「共生の思想と言語の力―詩人金時鐘と母語の復権」2022

    • 著者名/発表者名
      金泰明
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学、『法学論集』

      巻: 86 ページ: 29-66

  • [雑誌論文] 「共感の現象学的考察」2022

    • 著者名/発表者名
      山竹伸二
    • 雑誌名

      Web学術誌『本質学研究』

      巻: 9 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 試論「普遍共生の原理的考察―認知症との共生を考える」(完)2021

    • 著者名/発表者名
      金泰明
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学、『法学論集』

      巻: 85 ページ: 1-96

  • [図書] 『共感の正体』2022

    • 著者名/発表者名
      山竹伸二
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi