研究課題/領域番号 |
18K00031
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
檜垣 良成 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10289283)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バウムガルテン / カント / 神学 / 神の意志 / 自由 |
研究実績の概要 |
1. バウムガルテンの『形而上学』第3部「心理学」における「上級欲求能力=意志」、「自発性」、「随意欲求能力」、「自由」の理解を再検討した上で、第4部「自然神学」における「神の意志」の「自由」についての考察を深めた。合わせて、カントにおける「神の意志」の「自由」について、前批判期の諸著作と神学講義を検討した。現存するカントの神学講義のテクストはいずれも1783/4年の同じ講義の筆記ノートと言われているが、3つの主要筆記ノートを比較対照したKurt Beyerの研究も参照しながら、やはりペーリツのテクストを中心にして、カントが「神の意志」の「自由」をどう考えていたかを明らかにした。
2. カントは最初期の『形而上学的認識の第一諸原理の新解明』(1755)において、人間の意志が決定されていることを認め、それでも、「最善なるものの表象と合致するように規定された」「内的原理から発する活動」(自発性)は「自由」であると見なした。通説によれば、この後、カントは第三アンチノミーの問題に気づいて、単なる「自発性」ではない宇宙論的に解釈された「絶対的自発性」としての「超越論的自由」に思い至り、かつての自身の思想を乗り越えたとされる。しかし、『純粋理性の批判』(1781/87)の第三アンチノミーの議論でカントが明らかにしたことは、現象としての自然因果的な決定のうちにない自発性の可能性にすぎない。知性や理性によって意志が規定されることをこそ「自由」と呼ぶ考え方は前批判期から一貫して維持されている。 もちろん『道徳形而上学の基礎づけ』(1785)以降のカントは、この理性の純粋性の厳格化を試み、自律の思想を突き詰めた。しかし、彼の「自由」概念は、その後の『単なる理性の限界内の宗教』(1793)に至るまで、本質的に一貫したものであることが、彼の神学講義における神の自由についての考察から裏づけられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響と体調の問題から若干、研究の進展は緩やかであった。 それでも、カント神学における神の意志の自由の思想を、カントの前批判期から晩年に至る諸著作と照らし合わせることによって、カント哲学の根本概念である「自由」についての理解に新たな光を当てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、神の「意志」の「自由」を中心にバウムガルテンとカントの神学思想を再検討してきたが、今後、神の「気に入り」(Wohlgefallen)についての考察を一層深めたい。このことによって、カントが人間の「知性」(理性)、「意志」、「感情」をどのように捉えていたかが、より判明になるはずである。また、カントの「誠実性」概念の理解における神学思想の重要性を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍と体調不良を踏まえて、研究を急ぐことなく次年度まで延長してじっくり取り組むことにしたため、次年度使用が生じた。本来の研究を完遂するべく、バウムガルテンおよびカントに関する研究を進めるための資料収集の費用として使用する。
|