• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バウムガルテン「自然神学」との関係から見たカント神学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00031
研究機関筑波大学

研究代表者

檜垣 良成  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10289283)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバウムガルテン / カント / 神学
研究実績の概要

1. バウムガルテンの『形而上学』第4部「自然神学」における「神の道徳的属性」論を再検討した上で、カントにおける「神聖性」(sanctitas, Heiligkeit)、「慈悲」(bonitas, Guetigkeit)、「正義」(justitia, Gerechtigkeit)について神学講義を検討した。現存するカントの神学講義のテクストはいずれも1783/4年の同じ講義の筆記ノートと言われているが、3つの主要筆記ノートを比較対照したKurt Beyerの研究も参照しながら、やはりペーリツのテクストを中心にして、カントが神の三つの道徳的属性と、人間における道徳性、幸福、最高善の三者との関係をどのように考えていたかを明らかにした。

2. カント哲学における「真とみなすこと」(Fuerwahrhalten)という概念自体は、ゲオルグ・フリードリヒ・マイアーの『理性論(論理学)』に見いだされる「真とみなす」(fuer wahr halten)や「確信」(Ueberzeugung)の問題を継承したものであると見なしうるが、カントは「信(信仰)」(Glauben)という観点に重点を置いて、その概念に独自の深化をもたらした。『純粋理性の批判』超越論的方法論の「純粋理性のカノン」において、「思念すること」(Meinen)、「信じること」、「知ること」(Wissen)という3つの「真とみなすこと」が展開されているが、「知ること」は「信じること」を前提としている。「真とみなすこと」は、「知」の問題においてのみならず、カント実践哲学の最重要概念とも言いうる「誠実性」(Redlichkeit)の理解においても重要な役割を演じることが、『弁神論におけるあらゆる哲学的試みの失敗に関して』(1791年)における「真(wahr)であること」と「真実(wahrhaft)であること」との区別から判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カントの「確信」概念――真とみなすことと理性信仰――2022

    • 著者名/発表者名
      檜垣 良成
    • 雑誌名

      哲学・思想論集

      巻: 47 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] カントと「真とみなすこと」2021

    • 著者名/発表者名
      檜垣 良成
    • 学会等名
      日本カント協会第46回学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi