• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

意識の構造についての神経現象学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00032
研究機関北海道大学

研究代表者

新川 拓哉  北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (20769658)

研究分担者 宮原 克典  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (00772047)
西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (90751933)
濱田 太陽  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経現象学 / 実験現象学 / 両眼視野闘争 / 内観 / 意識
研究実績の概要

本研究の目的は、神経科学の三人称的観点と現象学の一人称的観点を融合させた「神経現象学」の手法を中核にして、意識の構造を科学的に探究するための研究枠組みを確立することである。前年度に引き続き本年度も、「現象学的トレーニング方法の開発・改良」と「両眼視野闘争の現象学的特徴の解明」の二つのテーマについて研究を行った。以下ではそれぞれの研究について記述していく。
科学的な意識研究においては実験参加者から意識経験の諸特徴についての報告を得る必要がある。しかし、環境内の事物の記述と区別できる仕方で意識経験を記述するのは簡単ではない。特に、次の二点が課題となっていた。(1)注意を環境内の事物から経験そのものへと向け替えること、(2)経験そのものへの豊かで分かりやすい記述を与えること。本年度は、前年度に開発したパイロット版のトレーニングプログラムを改良し、注意の向け替えと記述の与え方のレクチャービデオをベースにしたプログラムを開発した。なお、このプログラムは現象学の知識をもたない実験者が利用できるようにデザインされている。今年度は、このトレーニングプログラムの効果を確かめるための心理実験を行った。来年度には、その実験データをもとに、トレーニングプログラムの実用化に向けてさらなる改良を行う予定である。
両眼視野闘争はこれまでの科学的な意識研究で非常によく使用されてきた。だが、両眼視野闘争の現象学的特徴についてはまだ十全な研究がされていない。前年度に、両眼視野闘争の現象学的特徴を解明するための実験を行った。その結果、両眼視野闘争は通常の知覚経験と比較して「時空間的不確定性(いつどこで経験の変化が生じているかはっきりしない)」があることが分かった。今年度は、予測誤差理論とエナクティビズムを手がかりに両眼視野闘争がなぜその特徴をもつのかの分析を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「現象学的トレーニング方法の開発・改良」のテーマについては、これまでの研究をまとめた論文が出版されるなど、予想以上の進展をみせている。他方で、「両眼視野闘争の現象学的特徴の解明」のテーマについては、論文を執筆し海外の学術誌に投稿するまでは順調であったが、査読者への対応に思ったより時間を要しているため、神経科学的な実験まで達することができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は現象学的トレーニングの実用化と、それを用いたさまざまな心理現象の主観的特徴の研究にフォーカスする予定であった。そのため、大阪大学やサセックス大での実験研究を予定していた。しかし、コロナウイルスの流行により実験のスケジュールが立てられない状態である。今後の状況を見極めがら柔軟に対応し、必要であれば理論的な考察に力点を移すことも考えたい。

次年度使用額が生じた理由

年度末に予定していた出張がコロナウイルスの流行のため不可能になったため、その分の余剰が生じた。来年度のミーティングや学会参加のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ジャンニコ研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ジャンニコ研究所
  • [国際共同研究] ウーロンゴン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ウーロンゴン大学
  • [雑誌論文] Illusionism and definitions of phenomenal consciousness2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 雑誌名

      Philosophical Studies

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11098-020-01418-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing a short-term phenomenological training program: A report of methodological lessons2020

    • 著者名/発表者名
      Miyahara Katsunori、Niikawa Takuya、Hamada Hiro Taiyo、Nishida Satoshi
    • 雑誌名

      New Ideas in Psychology

      巻: 58 ページ: 100780~100780

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.newideapsych.2020.100780

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An experimental phenomenology on binocular rivalry2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa, Katsunori Miyahara, Hiroaki Hamada, Satoshi Nishida
    • 学会等名
      FIRST-PERSON SCIENCE OF CONSCIOUSNESS, Witten, Germany,
    • 国際学会
  • [学会発表] Naive Realism and Phenomenal Intentionality2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 学会等名
      Phenomenal Intentionality Workshop with Angela Mendelovici, Bochum, Germany
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi