研究課題/領域番号 |
18K00032
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
|
研究分担者 |
宮原 克典 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (00772047)
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (90751933)
濱田 太陽 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 意識 / 神経現象学 / 現象学 / 意識の機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、神経科学の三人称的観点と現象学の一人称的観点を融合させた「神経現象学」の手法を中核にして、意識の構造を科学的に探究するための研究枠組みを確立することである。今年度は、「現象学的反省の神経基盤の研究」と「意識の機能の概念的明確化」の二つのテーマの研究を行った。 現象学では、意識のあり方を捉えるために「現象学的反省」という技術が用いられる。たとえば、リンゴを見るという意識経験において、私は自然とそのリンゴの色や形にに注意を向けている。他方で、「そのリンゴは、裏側が直接見えているわけでないのに、裏側があるものとして見えている」といった構造的特徴には注意を向けていない。リンゴの色や形に向いていた注意を、そうした構造的特徴に向け変えることが、現象学的反省(の一部)だとされる。 神経現象学でも、意識経験についての記述データを得るために現象学的反省が使われる。だが、神経科学的な観点からみると、現象学的反省がどのような認知活動なのかは明らかでない。たとえば、メタ認知や知覚的認知といった活動との関係は明らかでない。しかし、現象学的反省が科学的方法論的として広く受容されるためには、神経科学的な枠組みに現象学的反省それ自体を位置付ける必要がある。そこで本研究では、現象学的反省の神経基盤を特定するためのfMRIを用いた実験を実施した。この実験はまだ途中であるが、この成果が神経現象学の方法論的正当化に貢献すると期待できる。 また本研究では、意識の構造と機能は関連づけられて論じられるという背景のもと、意識の機能という概念の明確化も行った。その結果として、〈状態意識と生物意識〉、〈特定の種類の意識と意識それ自体〉、〈意識の機能的基盤と機能的貢献〉、〈意識にとって必要な機能と十分な機能〉という四つの軸で「意識の機能」という概念が整理できることが明らかになった。
|