研究課題/領域番号 |
18K00040
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進化倫理学 / 功利主義 / 進化論 / 倫理思想史 / 科学史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「20世紀における進化思想が倫理学に及ぼした影響はどのようなものか。また、現代において進化論と倫理学のあるべき関係はどのようなものか」という問いについて研究を行ない、他分野の研究者にもアクセス可能な基本文献を作成することである。その際、現代の進化論と倫理学の思想的関係を、19 世紀以降の進化論の発展と倫理思想史の流れに裏付けられた形で究明することを目指す。 2019年度は(1)科学哲学者を中心とする「進化論的反実在論」についての論争を整理し、メタ倫理学における「実在論」と進化論は競合する理論かどうか検討した。(2) また、ピーター・シンガーやジョシュア・グリーンら功利主義者による、進化論を用いた他の規範理論の批判「暴露論証」の検討を行った。 以上の成果の一部は、『実践・倫理学』という単著において、整理して出版することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、進化論と倫理学をめぐる論争についての世界的な権威であるオックスフォード大学のガイ・カヘイン教授と意見交換を行うことができた。また、継続した文献の収集・読解だけでなく、研究成果の一部を『実践・倫理学』において公表することもできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までの研究を進めるとともに、以下の研究を実施する。 1 道徳の説明としての進化論によって支持される傾向にある、メタ倫理学上の「反実在論」と、進化論を用いることで功利主義者が主張する、道徳的直観の確実性の喪失という事態は、どのような関係を取り結ぶものなのか検討する。 2 基本文献の収集を継続し、主要なものに関しては、その文献情報を申請者のHP上で公開する。 以上の成果は、19世紀から現代までの進化論と倫理学の関係をめぐる包括的な研究書として、東京大学出版会から出版することを目指している。
|