研究実績の概要 |
COVID-19パンデミックのために予定していた海外出張が実施できず、現地(カンボジア、ミャンマー、タイ)で哲学プラクティスを普及し、共同研究を行うための活動ができなかった。したがって、旅費として計上していた予算は翌年度に繰り越すこととなった。代わりに今年度は、オンラインにより以下のような活動を行った。 (1)東南アジア哲学に関するオンライン学会(マレーシア、Universiti Malaysia Sabahがホスト)で2回に亘り報告を行った(1:'Southeast Asian Philosophy as Arena of World Philosophy', Philosophy of Religion in Southeast Asia, Persatuan Pendidikan Falsafah dan Pemikiran Malaysia, PPFPM, 17 April 2021; 2:'A Japanese Philosopher’s View of SEA during the WWII Time: The Philippines Through the Eyes of Kiyoshi Miki (1897-1945)', Philosophy in Southeast Asia, PiSeAS2, Persatuan Pendidikan Falsafah dan Pemikiran Malaysia, PPFPM, 18 December 2021)。これらの報告において、1:世界哲学の中で東南アジア哲学とは何かについて考究するとともに、2:第二次大戦期にフィリピンで従軍した三木清「東亜協同体」の思想について反省を行った。 (2)国際誌に論文を発表した('A History and Tradition of Philosophical Practice in Japan', Journal of Human Cognition, School of Philosophy and Sociology, Shanxi University; Interdisciplinary Platform for Philosophy and Cognitive Sciences, Renmin University of China, World Scientific Publishing House LTD, December 2021)。この論文では、大正~昭和初期の「生活綴り方」や戦後の「思想の科学」の運動が、日本に土着した哲学プラクティスの伝統的土壌を形成したことについて論じた。
|