• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生殖倫理における徳倫理学的アプローチの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00043
研究機関宮崎大学

研究代表者

柏葉 武秀  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90322776)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード倫理学
研究実績の概要

研究第一年度の目的は、「親であること」概念の究明に集中的に取り組むべく「親であること」を扱う労作を読み込みながら、この論争に一定の決着をつけることにあった。研究の主眼はもっぱら関連文献の収集と読解にある。第一年度においても関連する研究文献は続々と出版されており、収集と読解を進めてきた。 この作業は順調であったけれども、その成果として「親であること」概念にはpartiality(あえて訳せば「えこひいき」とでもなろうか)概念が分かちがたく結びついている事実が判明した。
前回科研費研究で明らかになったのは、「親であること」概念の解明さらには「善い親の徳」の特定にあたっては、親(あるいは親の候補)のライフステージに沿った段階別に考察する必要があることである。今年度の研究において、親と子どもとの道徳的な関係の特殊性は道徳のimpartialityとpartialityをめぐる論争において厚い蓄積があるとの新たな知見が得られた。すなわち、功利主義あるい義務論といった代表的倫理学理論は不偏不党、公平無私の視点から組み立てられているけれども、親子関係はこの視点に基づく枠組みでは捉えきれない。 Cottingham、Nelsonらのいわば古典的な一連の仕事に学び、見込み上の親の子へのpartialityと、じっさいに子どもを持つ親のpartialityの差異を論じるいくつかの論考を読み始めている段階である。
研究方針にやや変更があったこともあり、第一年度は研究発表を行うには至らなかった。現在は、直接「親であること」概念に関連するかどうかはいったん棚上げして、Parental partialityに焦点を当てた論文を準備しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では気づいていなかった論脈を発見し、新たに文献研究を進める必要があるため

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な修正はせずに、新たな知見を生かして第二年度の課題に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

発注していた書籍の金額に多少のずれが生じたために、400円弱残額が生じた。とくに使用計画を立てるまでもなく、次年度適切に使用できるはずである。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi