• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スコットランド啓蒙思想の痕跡と現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K00044
研究機関神奈川大学

研究代表者

中村 隆文  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40466727)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒューム / スコットランド啓蒙 / 共感
研究実績の概要

2019年度は研究機関の中盤に該当するもので、最終年度にむけての資料収集、研究者間のネットワークの構築、執筆の準備期間にあてた。
2019年7月には国際ヒューム学会(Hume Scoiety)が主催するHume Conference 2019 in Nevadaに出席し、ヒューム研究の歴史的経緯や現在のトレンドなどを調査した。また、当研究の「共感」にかかわる、Byoungjae Kim (Durham University), "Sympathy and Reflection: The Antecedents of Conservatism in Hume's Philosophy"(Commentator: Mark G. Spencer (Brock University))の司会(chair person)を務め、最先端のヒューム研究の動向・成果をまとめるとともに、国際的なヒューム研究者たちと交流を深め、今後のワークショップなどの企画の下準備をおこなった。その調査成果を踏まえ、現在は英語論文を執筆しており、6月中にネイティヴチェックをかけ、その後、レフリー付きの学会誌に提出する予定である。
また、次年度(2020年11月)の日本法哲学会ワークショップ「法と感情」というセッションでも報告することが決定し、そのための準備をある程度整えている。2019年度末の時点においては、共感や道徳感情といったスコットランド啓蒙思想が法哲学に与えたインパクトや意義、そして、その限界などをまとめ、「法と感情」にかかわる英語文献をある程度は収集・分析した。本報告内容については、日本語報告用と同時進行で、英語報告用にまとめ、次年度にどこかで発表・投稿できるよう準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際ヒューム学会への参加、そこでの司会業務、各国の研究者とのネットワーク構築、英語論文の作成(未投稿)、次年度にむけての研究会の準備、とおおむね順調に進めてはきたが、年度末のコロナウイルスの影響で、国際学会の報告の機会がなくなり、国外研究者の招聘もできなくなってしまったことは次年度の計画に大きな障害となっている。

今後の研究の推進方策

2020年度には著名なヒューム研究者 Stanley Tweyman 教授(ヨーク大学)を招聘して日本で研究会を開催することを計画し調整中であるが、コロナウイルスの影響もあり2020年度での実現は困難であると予想される。そのため、本研究期間をさらに一年延長するかどうか検討中である。
また、延長する際には時間的余裕ができるので、現在作成中の英語論文を完成してどこかに投稿、掲載したのちに、それを批評してくれる海外の研究者を招聘して研究会を開催したい。

次年度使用額が生じた理由

所属先の変更などにより、国際学会や研究会に参加したり開催する時間がなくなり、その諸費用があまってしまったこと。また、購入予定であった書籍や資料が、費用をかけることなく入手可能となったことなどが大きな理由である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] LPから乖離するナッジ2019

    • 著者名/発表者名
      中村隆文
    • 学会等名
      行動経済学会第13回大会パネルディスカッション
    • 招待講演
  • [図書] リベラリズムの系譜学――法の支配と民主主義は「自由」に何をもたらすか――2019

    • 著者名/発表者名
      中村隆文
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622087922

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi